« DCCハンディーコントローラーをつくる(5) | Main | だるまさんが走った(5) 尾灯室内灯回路(続) »

DSshield with FlashAir(続)

DSshield with FlashAir 調子良く動きます。
やはり、三段重はかさばるので、SDカード基板モータードライバーを一枚のシールドに納められないか
ということで、レベル変換モジュールと3つパーツ並べてみたら何とかおさまりそうです。
この秋月のSDカード基板についている三端子レギュレーターは、12Vから直接降圧できるようなので、直接12Vの電源ラインにつなごうかと思っています。500mAの容量があるようですが、不足するようならついでに買ったロームのDCDCコンバーターに置き換えます。
20180308_21_52_27_3
これでNoraAirシールドつくってみようと思います。
FlashAir W-04 16GBも発注しました。

(2018.5.25追記)
結局このパーツは使わず、データシールドを使ってNoraAirシールドを作りました。

|

« DCCハンディーコントローラーをつくる(5) | Main | だるまさんが走った(5) 尾灯室内灯回路(続) »

Comments

初回についてはスーパーチャレンジャー・人柱向けに基板頒布も考えております。

レギュレータですが、12Vで動かすなら、このTO-252のパッケージのレギュレータなら熱設計的には行けると思います。
私の場合は、どうしてもコアなユーザーのいるメルクリンも含めると16V程度までは必ずサポートしないと行けないので、DCDCにしております。

W-04は、W-03と比べて数倍以上の、ものすごくサクサク動作です。とてもお勧めです。アップデートで壊れても国内正規品なら無償交換です。

Posted by: Yaasan | March 09, 2018 08:17 AM

yaasanさま いつもプログラムを使わせていただいてありがとうございます。

いちおうこの構成で組んでみようと思いますが、S88機能を使わなければ、Aruduinoデータロギングシールド(SDカードスロットとRTCモジュールが搭載されたシールド)の3.3V電源を強化して、プロトタイピング用のエリアにモータードライバーICを搭載すれば、DSAirシールドとして使えるのではないかと気がつきました。
なお時刻保持機能は不要なので使いません。
Adafruit社のオリジナルは、スイッチサイエンスでは品切れのようですが、中国製のコピー品がアマゾンで\700ぐらいで売っているので買って試してみます。
https://www.switch-science.com/catalog/1705/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MHFUZ1K/

Posted by: ゆうえん・こうじ | March 09, 2018 09:12 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« DCCハンディーコントローラーをつくる(5) | Main | だるまさんが走った(5) 尾灯室内灯回路(続) »