« 車載型スピードメーターの試み(1) | Main | 独逸汽車見旅行(1) ドレスデンでペショ・ブルをみる »

7200タイプ(6) 動輪をつくる(下)

2年前に挽いてあったパーツからクランクを6輪分削り出しました。
 20180531_23_33_41

t0.5の帯板からヘアピン状の治具をつくりこれをこの挽き物にはめて、まず余分な部分をニッパーで落としました。そのあとで治具を目安にヤスリで削りました。
20180531_19_34_5820180531_23_32_0920180531_19_56_26
こういう小さなパーツはヤスリで削るとき保持にしくいですが、今回は治具ではさんで固定すると削りやすかったです。やはり 急がば回れで治具を作った方がよいです。

(2018.6.2 追記)
ロッドピンのことを考えるとあまり薄くしたくなかったので、ボスの厚みが約1mmあります。
このままだとクランク部が飛び出して違和感がつよいので、中心部のみ削って厚さを0.5mmにして周囲の角を落としたら感じが良くなりました。
ロッドピンの部分は厚さ1mmのままです。
20180601_22_35_31
左が削る前、右が削った後です。


|

« 車載型スピードメーターの試み(1) | Main | 独逸汽車見旅行(1) ドレスデンでペショ・ブルをみる »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 車載型スピードメーターの試み(1) | Main | 独逸汽車見旅行(1) ドレスデンでペショ・ブルをみる »