« 黒岩保美さんの展示会をみてきました | Main | DSair接続用Wifiスロットルをつくる »

120をつくる(7) 床板

少し放置していた120形ですが、JAMまでもう4週間を切ってしまいました。
少し急がねばならないようです。

床板を0.2t真鍮板、前後の端梁を2X5真鍮角棒からつくりました。
縁取り板は、前後の曲線部を継ぐと継ぎ目が目立ちやすいので、フライス加工で作りました。

20180722_16_24_02
切断機で切り出した1X4の帯板を半分に曲げて、捨て板の真鍮板にハンダ付けします。

20180722_16_46_19
これをフライスで削ります、両端の曲線部はボールエンドミルで仕上げます。
ユニマットのフライスだと少し非力ですが、頑張って加工しました。

20180722_17_53_13
削った後です。

20180722_18_00_24_6
バーナーで炙って捨て板から外します。

20180723_0_51_59
床板、前後梁とハンダ付けで組み上げました。

次はロッド類の床板や縁取り板との当たりをなくす作業です。


|

« 黒岩保美さんの展示会をみてきました | Main | DSair接続用Wifiスロットルをつくる »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 黒岩保美さんの展示会をみてきました | Main | DSair接続用Wifiスロットルをつくる »