DSair接続用Wifiスロットルをつくる
DesktopStationさんのDSairは、スマホやタブレットで操作するようになっています。
しかし5月のHOJCの運転会でも、50歳代以上の従来のパワーパックに慣れ親しんできたおっちゃん世代には、画面上のメーターをタップしたり、スライダーをスワイプしたりして、速度コントロールするのは違和感があるという意見が多く聞かれました。
というわけで、速度コントロールと方向切替だけは、従来のパワーパックのようなツマミとトグルスイッチで操作可能なDSair接続用Wifiスロットルを作ってみました。ファンクションスイッチは、スマホやタブレットで操作します。勿論ファンクションスイッチもリアルなスイッチをWifiスロットルにつけることも可能ですが、画面上でボタンをタップするのはあまり違和感がないので、今回はつけませんでした。あくまで、速度スロットルをリアルなツマミに置き換えたというコンセプトです。
ハードは、esp-wroom-02をArduinoでプログラミングしました。
定電圧電源やシリアル変換の内蔵された、スイッチサイエンスのESPr Developerを使いました。モジュール単独で使っても付加回路をいろいろつけないといけないので面倒です。
電源はケースに内蔵した単三電池3本で動いています。
スロットルのアドレスの指定は、esp-wroom-02はサーバーとして起動し、スマホやタブレットのブラウザから指定します。実際運転操作するときは、クライアントして再起動して、flashairにwifi接続しています。
https://qiita.com/exabugs/items/2f67ae363a1387c8967c
を参考にさせていただきました。現在のスケッチ(プログラム)もDCCアドレスだけではなく、クライアントとして接続するflashairのssidとパスワードもこの例のように設定できるようにします。
赤LEDが点灯しているときが、アドレスなど設定のためのサーバーモードで、緑LEDが点灯しているときが、運転操作(クライアント)モードです。右横の緑色のスイッチを起動時に押すとサーバーモードで起動し、押さないと運転操作モードになります。運転操作モードのときこの緑色のスイッチを押すとDSairの走行用電源をオンオフできます。
なおこのツマミを動かしても、画面上のスピードメーターには反映されませんので、念のため。
Recent Comments