« 120をつくる(10) キャブまわり | Main | 締切が迫ると »

DSair接続用Wifiスロットルをつくる(続)

あやのすけさんのリクエストもありましたので、DSair接続用Wifiスロットルの回路図とプログラムを公開します。
スケッチはかなり整理してコメントいれたのですが、素人のプログラムなのでツッコミどころ満載と思いますが、ご容赦ください。お気づきの点あればコメントでご指導お願いします。
Wifi_3 前後進スイッチは中間オフつきです。

 

回路図も回路図ソフトはまだ使いこなせないので、ドローで書きました。

 

そのまま起動させると、スロットル(クライアント)モードで起動します。最初の接続待ちのときは緑色LEDが点滅していますが、Flashairに接続すると点灯して運転可能になります。
速度ボリュームをゼロにしないまま、前後進を切り替えてもそのままでは車両は動きません、速度ツマミを動かすと動き出します。
操作中に緑色ボタンをおすとDSairのパワーがオフになり、緑色LEDも消灯します。もう一度押すとパワーオンになり緑色LEDも点灯します。なおこの緑色LEDはDSairのパワー状態を反映していません。

 

緑色ボタンを押しながら起動させると、サーバーモードで起動して赤色LEDが点灯します。スマホなどのwifi設定でESP-WROOMに接続して、ブラウザーを使ってIPアドレスにアクセスします。
スロットルで操作する車両のDCCアドレスと接続するためのFlashairのssid,passwordが設定できます。

 

このスロットルが吐き出してるコマンドです。ArduinoIDEのシリアルモニターです。
Photo

 

 

スケッチなどのファイルはここからダウンロードしてください。
 wifithrottle.zip をダウンロード

 

☆2020.3.12追記

この時点では、DSairやDSair2での、リアルツマミでの操作デバイスとしてこのようなものをつくりましたが、2020.3時点ではタブレットやスマホのUSB端子に接続するOTG機能を使ったUSBスロットルの方が使いやすいと思います。

http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2019/10/post-287fec.html

 

 

 

 

 

 

|

« 120をつくる(10) キャブまわり | Main | 締切が迫ると »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 120をつくる(10) キャブまわり | Main | 締切が迫ると »