« 合成ブラスト音について | Main | 汽笛について(2)   音階と周波数 »

汽笛について(1)

汽笛音も合成しようと思っていろいろとやっていますが、YMZ294で出せるような方形波の合成では、汽笛のような音色をだすのはむずかいしそうです。
汽笛と同じ原理の、リコーダー(楽器の笛)から出る音は ほぼ純粋な一定周波数の正弦波らしいです。というわけで、汽笛を合成するならいくつかの周波数の正弦波を合成すればそれらしい音になりそうです。
また汽笛は鳴っている途中で多少周波数が変化しているとのことです。
これは操作する汽笛の引棒の微妙は引き加減の操作のためなのか、高温蒸気で笛吹くため温度で汽笛の笛の特性が変わるためなのか、いろいろ原因はあるようです。
出力にローパフフィルターかけるか、正弦波を出せるサウンドICもあるようなので検討してみます。
アドバイスいただきました音楽家TさんとIさんに深く御礼申し上げます。

|

« 合成ブラスト音について | Main | 汽笛について(2)   音階と周波数 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 合成ブラスト音について | Main | 汽笛について(2)   音階と周波数 »