« October 2018 | Main | December 2018 »

車載できるBluetooth小型スピーカー 分解編2

DSairがBluetooth接続サウンド対応になったのを機会に、エレコム製の分解に続きアールダブリューシー製MBT-100を分解してみました。

20181125_23_44_36
右のスピーカーは約23mmφ 中央の基板は24mm角 左はリチウムバッテリーで180mAhの容量があります。 中央の基板に、bluetooth受信機とリチウムバッテリー充放電管理機能が仕込まれています。
中央の基板の手前側の黒く塗ったプッシュスイッチの端子を短絡するとパワーが入ります。長押しするとペアリングモードになります。奥のスイッチはスマホのシャッター用なので、サウンド機能には関係ありません。
製品のままだと約28mmの立方体で、小型車両に搭載するには少し大きいので分解して車載しようと思います。
なお大型の車両なら製品のまま車内に搭載も可能だと思います。ただ充電やペアリングの度に取り出す必要があるので、一工夫必要だと思います。
なおメーカーにより分解は禁止されていますので、分解はおすすめできません。とくにリチウムバッテリーの回路を短絡させると発火する危険性があります。どうしても分解したい方は事故発生のリスクを十分認識した上で自己責任でおこなってください。

この製品メーカーのホームページからも消えており、製造終了のようですが、まだネットなどでは売られています。本来の販売価格は¥3000ぐらいのようですが、安売り店では¥1000以下で売られていることもあるようです。
MBT-100などのBluetooth小型スピーカーは、Nゲージへの車載は無理な大きさですが、16番/HOサイズなら搭載できるサイズなので、工作派のかたは車載にチャレンジされてもよいかと思います。

| | Comments (0)

DSair2の新機能

DSair2では、複数の端末で同時に表示中、機関車情報(速度、進行方向、ファンクション)が同期する機能がつきました。これで wifiスロットルのスピードコントールのリアルつまみとタブレット画面上の速度計が、少しタイムラグはありますが、連動するようになりました。

| | Comments (0)

9850タイプをつくる(30) 塗って組んでみました

前月塗った9850を組んでみました。組んで調整していると、ギアボックスが機械加工が粗雑でガタガタなので、ヤスリで削ってすり合わせをしたりしていると時間を喰ってしまいました。今日はH御大のレイアウトで走らせてもらうことになっていたので、昨日午後半日作業したのですが、走行調整だけで、細かいディテールの追加や追加色入れまでは手が回りませんでした。
20181118_16_07_23
山線を金属客車5両を牽いて登れたので、牽引力はまあまあですが、集電には少し問題があるようです。
もう少し走行部分を調整して、色入れして完成としたいと思います。

| | Comments (0)

ミニ・ギヤードモーター使用のスイッチマシン

先月神戸のNGJ集会に参加した時に、Iさんにみせていただいたのが、アマゾンで売っている中華製の小型ギアードモーターを使ったポイントマシンでした。
早速まねをさせていただきました。ギアーヘッドにでている軸と一体になったギアの真ん中に0.8φの孔をあけて、真鍮線をツッコミ、端はポイントのリードレール連結板の真ん中の孔に差し込んであります。
5V定格のモーターのようですが、3-4Vぐらいで切り替わります。消費電力は、作動中が30mA、ストール時が50-70mA前後です。切り替えた後のリミットスイッチ?はつけていませんが、消費電力が少ないためか数秒通電した程度では、モーターが焼けることはないようです。マグネットモーターで、ギアヘッドの減速比がかなり高いようなので、軸を廻しても逆転しないので、切替後ロックがかかるのも好都合です。

20181115_0_20_54
裏返すと
20181115_0_34_52
20181115_0_21_22
Iさんは、真鍮板でモーターブラケットつくっておられましたが、私は適当な真鍮板にモーターをメタルロックで貼って、それを両面テープで基板に固定するという手抜き仕様です。

専用のDCCポイントデコーダーでも作ろうかと画策中です。


| | Comments (0)

1000レストア(3)

電子工作も一段落ついたので、車両工作もぼつぼつ始めています。
20181113_22_51_21

前回報告しましたように、コンさんのエッチング板は前後方向が1mm珊瑚オリジナルより長いのでそのままで収まりません。コンさんはサイドタンクを1mm前に移動するように設計されたそうです。私は床板の下にビスの頭がみえるのが嫌なので、ドリルでもんでビスの頭が沈むように加工してありました。というわけで、サイドタンクの取付ネジ孔を長孔にしてサイドタンクをずらすわけにもいきません。というわけで、この1000形キットのウリのひとつであった、サイドタンク後端とキャブ前妻板のあいだの隙間がややオーバーだったので、ここを詰めて、床板を後に約1mm移動させて対応しました。床板と主台枠後端の間に1mm隙間ができるので、真鍮板で埋めました。
なおコンさんオリジナルのように、サイドタンクを前に1mm動かす場合は、キットオリジナルより前妻板が1mm前方に移動することになるのでボイラー長さの調整加工が必要になると思います。

キャブの背が高くなると、もともと高さが低めだったスチームドームのアンバランスが目立って不○工なので、交換します。とりあえず5500用を置いてみましたが、ドームてっぺんは安全弁がつくように、フレア形に加工します。
砂撒き管元栓もロストパーツをつけようと思います。

今回床板とボイラーは色を剥がしましたが、関西ペイントの水性剥離剤を使ったら、メタルプライマーも含めてきれいに剥がれました。表面に厚めに塗って一時間ぐらい放置してから、歯ブラシで擦ったらきれいに剥がれました。ただ水性といってもある程度刺激臭はあります。

| | Comments (0)

KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーをつくる(3)

モーターのないデコーダーではCV値を読み出すためには、トランジスタ出力回路と抵抗を付けて、電流をダミー消費する回路=CV ack回路が必要だということをYaasanさんに教えていただきました。
それで試行錯誤してこの回路を増設し、下図の抵抗値で作動しました。
DSmainに12Vアデプターを接続
Soundboxdecorder
なおゴタゴタ回路をイジっているときに、端子をショートさせてしまい、一台Nanoを昇天させてしまいました。
というわけで写真は二台目のものです。
20181109_21_54_36
このデコーダー用のスケッチは下記リンクからダウンロードしてださい。
このスケッチは、アドレスの書き替えにも対応しています。
「SoundBox_DSDecoder02.zip」をダウンロード
なおこのスケッチはYaasanのスマイルデコーダーのスケッチとfujigayaさんのスケッチを合体させたものです。また新しいNMRAライブラリーへの対応は、なごでんさんのMP3デコーダーのスケッチを参考にさせていただきました。
バグ指摘やご意見・ご指導はコメントでお願いします。
※余分
これでMRCのサウンドオンリーデコーダーは、モーターデコーダーを並列につながないとCV値の書き替えができない理由は、このサウンドオンリーデコーダーにはCV ackに相当する回路がついていないからだということがわかりました。

※2019.2.22追記
このデコーダー用のスケッチは、フジガヤさんのブログのスケッチをご利用ください

| | Comments (0)

DSair2を組みました。

今日は朝からよい天気だったので、ずっと塗装していましたが、夜9時頃から電子工作を始めました。

DesktopStationさんの新製品 ワイヤレスDCCコントローラのDSair2を組みました。正式発売はまだですが、先行発売のチャレンジャー(人柱とはいわないそうです)キットを頒けていただきました。量産品と同じ構成で、表面実装部品(ICやチップ抵抗など)はハンダ付け済なので、30分程度で組み上がりました。基板にハンダ付けする部品は10点もないです。初代ミント缶コントローラーより組むのは簡単な印象を受けました。一番時間がかかるのは、Arduino Nanoへのピンのハンダ付けでしょうか。

20181105_0_54_26
20181105_0_54_50

なお現在まだソフトのバグ落とし中で、一般発売は、12月からだそうです。

あすからDCCサウンドの蒸機走らせて、テストしてみようと思います。


| | Comments (0)

KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーをつくる(2)

このデコーダーですが、私のDSMain5.0(アップグレード済)で書き込むと、DSMainの表示は書き込みエラーになってしまいますが、CV値の変更はできています。読み出しもエラーになってしまいます。このデコーダーはモーターデコーダーベースなのである程度消費電力がないと、DSMainが読み出せないのかと思って、VINとGNDの間に100Ωの抵抗を仮に接続して書き込みを試してみましたが、効果はないようです。
もう少し原因考えてみます。

| | Comments (1)

KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーをつくる(1)

fujigayaさんのKATOサウンドBOXをDesktopStationアプリで操作するスケッチを、Arduino Nanoを使ってDCCデコーダー化してみました。

20181101_21_39_50 基板の裏面にブリッジダイオードをつけています。
シリアルポートには、シリアルモニターで動作確認するためにUSB接続していますが、もちろんこれは接続しなくても動作します。
実体回路図は下図のとおりです。
回路図に誤りがありました。下図のように修正します。

Yaasanのスマイルデコーダーのスケッチとfujigayaさんのスケッチを合体させてスケッチを書いてみました。
今のところアドレスは3固定です。
あまりきれいなコードではありませんが、ご参考のためスケッチを公開します。
SoundBox_DSDecoder01.zipをダウンロード

これをDSairにつなぐと、スマホやタブレットからサウンドボックス操作できます。

コメントお待ちしております。

☆11/2追記
昨日アップした回路図一部誤り(D2とダイオードの接続)がありました。修正します。
Sounbox_decorder3
またブリッジダイオードの後のVINとGNDの間に47μFもしくは100μFの電解コンデンサー入れたほうが回路が安定するそうです。
ご指摘いただきましたYaasanさま ありがとうございました。

| | Comments (4)

« October 2018 | Main | December 2018 »