« November 2018 | Main | January 2019 »

1000レストア(4)スチームドームの更新

結局スチームドームは、エコーモデルの1755スチームドーム(小型・丸型)を加工しました。
20181225_0_15_41
本体を8mmのコレットチャックでくわえて、中心孔を開けて2mmネジのタップを立てました。
コレットでくわえると三つ爪チャックと違って、芯がでるのと表面に傷がつかないので養生する必要がないので楽です。
これをヤトイにネジコンで、芯押し台にドリルをくわえて 頭部にに3.5φの穴をあけて、ハトメを挿入しました。
ヤトイも真鍮棒より、鉄棒で作った方が、強い負荷がかかってもネジの根元で折れるリスクが低いように思います。
ハトメは実物と形態はすこしちがいますが、すっきりした感じに仕上がるので、小型機のスチームドームのフレアの表現にはよく使っています。

※12/26追記
サンドームは少し下方に穴を開け直して、珊瑚の200形用砂撒き管(元栓一体型)ロストパーツをつけました。
なぜか日本製模型のロストワックス元栓ついていない模型は砂撒き管用の穴がドームの高めの位置にあいています??
20181226_1_11_46


| | Comments (0)

Bluetooth音源車を作る(2)

床板に音出し孔を開けて、カプラーも取り付けました。
20181223_12_44_59
スピーカーは取付金具を作ってしっかり床板に固定しました。
スピーカーコーンはつけていませんが、車体全体が共鳴箱になって大きなよい音が出ます。
20181223_12_46_34
KATOの軸受使っているので、よく転がります。
机が少し傾いていると走り出してしまいます。
20190223_9_00_27
床板の穴からUSBケーブルで分解せずに充電できます。

| | Comments (0)

1/80に対するスケール名称

 井門さんがブログに書かれている。「1/80に対するスケール名称が欲しい」というのはよくわかります。HO(1/87)にしてもOO(1/76)にしても縮尺によるゲージ名ですが、16番というのは16.5mm軌間のレールを走るナローでない縮尺の異なる車両がすべて含まれるという点で異質ですね。
心情的には1/70のカツミの弁慶までは、16番に入るとおもいますが、かつて発売された1/64の大井川鉄道の井川線の車両あたりになると、1/80のJRの車両とあまり車両断面がかわらないといっても、16番にふくまれるとは心情的にいえないモノがあります。やはりSn3 1/2だと思います。
 1/80・16.5mmの日本型しかやらない方は、so called HOでよいのかもしれないですが、外国型も同時に走らせていると「日本型1/80は、HOではない」という考えになるのは自然だと思います。Jゲージという呼称が良いかどうかは別として、9mmナローもHOn30(1/87),Jn30(1/80)として区別してしまえばすっきりするのかもしれません。
1/80の日本型と1/87の欧米型、1/76の英国型は、16番の旗の下に共存できるが、京急や阪急のような標準軌私鉄を1/80でつくったモデルと1/87でつくったモデルは同じ軌間でも共存はできないと思います。おなじナローゲージ車両を9mm軌間のレールの上を走る1/80と1/87で作ったときも同じように共存できないでしょう。
井門さんはブログでスケールの異なる同じ京急電車を16.5mmゲージの線路に並べてどちらも16番だといわれていますが、これはちょっと違うと思います。
「16番の思想」は、本来車両限界などから実物の大きさの違うプロトタイプを縮尺を変えてだいたい同じような大きさのモデルにして一緒に走らせるといことにあると思います。縮尺とゲージが一致するファインスケールモデルとは、根本から異なっていると思います。日本型で縮尺とゲージの一致を主張し始めた時点で16番からは逸脱してしまうように思います。

自分が16番採用しているのは、標準軌私鉄も含めて日本の車両や外国の車両を同じ16.5mmの線路の上で走らせて遊びたいからです。

この問題は、モデラーひとりひとりの考えかたなので、議論してもみんなのコンセンサスが得られる結論は、でないと思います。というわけでこの記事に対するコメントはお受けしないことにします。

|

Bluetooth音源車を作る(1)

12月はなにかと忙しく模型がすすみません。
先週の週末は京都の汽車・模型忘年会に参加して呑んできました。

以前天賞堂のワフ28000形貨車に、電池駆動式のBluetooth音源ユニットを組込みましたが、車内の補強梁のため単5電池しか搭載できず、分解しないと電池の交換がむずかしいなどの問題がありました。
そこで先日ばらした小型BluetoothスピーカーMBT-100を代わりに組み込んでみました。
20181218_23_39_26
床板はt0.5真鍮板で新製しました。
20181218_23_36_30
床板に穴をあけて、分解しなくてもUSBケーブルを挿して充電出来るようにしました。
また基板のスイッチから電線を引き出して、床板のスイッチでスピーカーのオンオフとペアリングができるようにしました。
G社の車載サウンドユニットのように、車両をバラさないと充電、ペアリングができないのはやはり不便だと思います。
20181218_23_40_19
軸受も二段リンクでは私の鉄道には近代的すぎるので、エコーモデルのシュー式軸受に交換しました。
20181218_23_36_08
今回はこのシュー式軸受を加工して、KATOのワム80000用の単軸台車ユニットを組み込みましたので、非常によく転がります。
またこのパーツにはブレーキシューがついているので、エコーモデルの軸受のシューは切り取りました。これであの軸受パーツのホワイトメタルで柔らかいのでいつの間にかブレーキシューが車輪に接触して、ショートしたりブレーキをかけてしまうことがあるという欠点が解消されました。
20181215_23_40_0220181215_23_39_48
床板の音出し孔とカプラー台はこれから加工します。
なお今回は、フカひれイコライザーは組み込んでおらず、4軸固定です。


| | Comments (0)

英国から荷物が届きました

奥さんにクリスマスプレゼントで買ってもらいました。
Gwr
英国グレートウェスタン鉄道のサドルタンクです。
OOスケール(1/76)なので少し大振りですが、格好がよいです。
よく走ります。これで95£(送料別、一万四千円)なので、コスパはよいです。
1030形原型よりはひとまわり大きいですね。動輪径は約14mmです。
金田さんの1/80形式図の上に置いてみました。
20181203_22_03_31

先日日車の20tを塗りましたが、サイドタンクとキャブに塗ったタミヤのNATOグリーンと この機関車のGWRグリーンは色あいが似ていました。
20181202_23_10_18

DCC端子はついていますが、現時点ではDCC化やサウンド搭載は未定です。

またこの製品は、デンマークのヘルヤンブランドなので、カプラーポケットが英国規格ではなく、MEM規格です。
というわけでケーディーの欧州型用カプラーがそのまま使えるのがよいですが、見た目は少し不○工です。
20181203_22_36_51


| | Comments (0)

« November 2018 | Main | January 2019 »