« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(7) 煙室前板 | Main | 日車20tCタンク(13)  千曲鉄道に乗り入れました »

日曜日はおおさか鉄道模型バザールへ出かけました

会場では、トーマモデルワークスのコッペルを買いました。
HO(1/87) と 1/80の中間ぐらいの縮尺らしいです。
帰宅後 1/80猫屋線の客車とつないでみましたが、バランスのとれた大きさです。
20190122_1_10_53

アルモデルさんの軽便Dタンクも現物見せてもらいましたが、もとの設計が1/87で、1/80の車両と共存させるには少し小さいので、今回はパスしました。

私の鉄道は、米国型以外のナローは1/80-1/76にしています。

あとのぞみ工芸さんで、金属と紙が接着できるという接着剤を買いました。

20190122_1_13_37
新製品のオハ31系客車も拝見しましたが、側板は二段エッチングで帯板ときれいなリベットが出ていました。
ペーパー車体の打ち出し?リベットとはひと味違う印象を受けました。
窓枠はペーパーなので、二枚重ねにしても重量が増加しないのがよいですね。
この接着剤のおかげで金属と紙のハイブリッド構造?にできたといわれてました。
接着剤が進化すると 紙と金属の混成モデルがもっと増えるのかもしれません。


|

« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(7) 煙室前板 | Main | 日車20tCタンク(13)  千曲鉄道に乗り入れました »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(7) 煙室前板 | Main | 日車20tCタンク(13)  千曲鉄道に乗り入れました »