« February 2019 | Main | April 2019 »

VBA(Excel)で、DSairを制御する

Dsair

DSairには、DSBasicという立派な制御言語がありますが、wifi経由のhttp通信で制御するので、VBA(Visual Basic for Application)でも制御できるはずだと思いプログラミングしてみました。

ちょっと落とし穴にはまったのは、エクセルのVBAではhttp通信のキャッシュ?がかかってしまい、同じ命令をGetリクエストすると、メモリ値が変化しているはずなのに最初と同じリプライが返ってくることでした。これはネットで、無意味なコマンドを文字列につけて送るというテクニックが紹介されていましたので、Getリクエストの文字列に時刻文字列をつけて送ってクリアしました。こういう現象は、JavaScript で動いているサーバーではおきることがあるらしいですが、詳しい理屈は私には理解できませんでした。

最低限の機能のマクロつきブックをサンプルとしてアップロードしておきますので、興味のある方は自分のエクセルで、いろいろプログラム書き加えて遊んでください。DSBasicの方がVBAより制御向きだと思いますが、CV値の管理とかにはVBAの方が向いているかもしれません。DesktopStationさんには、CV値書き替え関連のDSair Wi-Fi Specificationのコマンド公開を是非お願いしたいと思います。また永末さんところの赤い箱は、VBAの制御ライブラリーが提供されていたので、そのVBAマクロからの移植とか赤い箱とDSAir両用プログラムの開発とかには使えるかもしれません。
このエクセルマクロプログラムをお試しになった方あれば、是非コメントをください。

ココログの新仕様では、画像以外のファイルはアップロードできなくなったようです。今回、DesktopStationさんのHPからダウンロードしていただけるようになりました。下記アドレスからダウンロードしてください。
https://desktopstation.net/follow/DSAir_excelmacro.zip

 

☆4/4追記

vbaでDSair2へwifi 経由でコマンドを送信しているのは下記の関数です。一部略

Function HTTPDSAir(DSAir) As String

Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")

httpReq.Open "GET", "http://flashair" + DSAir

httpReq.Send

HTTPDSAir = httpReq.responseText

Set httpReq = Nothing

End Function

運転コマンドはDSAirに /command.cgi?op=131&ADDR=0&LEN=64&DATA=DSair内部コマンド という文字列を入れます

共有メモリ読み出しは  /command.cgi?op=130&ADDR=128&LEN=264 です

上に書いたようにhttpのキャッシュを回避するために、
この文字列には意味のない文字列(プログラム例では時間文字列)を加えます。

なおこのプログラムを使用するためには参照設定で[Microsoft HTML Object Library]を参照する必要があります。

 

| | Comments (0)

ダブルクリックで拡大ポップアップさせる方法

今回ココログのリニューアルで「ダブルクリックで拡大ポップアップしない」仕様になってしまいましたが、

備南鉄道さんに、庶茂内・雑記のコメントとして天ヶ谷さとしさんが解決法を書いておられるのを教えていただきました。

<a class="mb" href=”http://○○○.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/○○○.jpg">というおまじないを、画像リンク部分の前に 通常エディタモードで書き込めば、これまでと同じようにダブルクリックで画像が拡大するようです。

昨日のS88-Detectorを組むの記事はダブルクリックで拡大ポップアップするように、ソースコードを 通常エディタモードで改変しましたが、いちいちソースコードを書き直すのは面倒ですね

なにか楽な方法はないでしょうか?

追記(4/2)

<a class="mb" href="http://○○○.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/">

を日本語変換に短縮単語として登録すると楽になりました。

| | Comments (1)

S88-Detectorを組む

フジガヤさんに、S88-Detector基板とセンサー基板を分けていただきましたので、秋月電子でパーツを調達して組み上げました。

20190330-1-34-05

20190330-1-34-30

指定のホール素子(磁気センサー)SK8552G を取り付けました。
Nゲージ用の基板のようだったので配線は少し工夫しました。
KATOの短いユニトラックにスリット上の穴をあけて差し込み、強力両面テープで固定しました。
これで自動往復運転のためのセンサーつき線路ができました。

20190330-1-35-20

 

動作チェックなどのための手動ボタンセンサーです。
線路センサー基板を改造しました。
CN2端子にはコネクタもつけておきました。

 

☆4/25追記

20190425-16-33-54 

動作が不安定なので、チェックしたらホール素子の配線+-を逆に誤配線していました。
ホール素子をユニトラックに開けた穴に差し込む方向をを勘違いして逆にしてしまったようです。
つなぎ直すと安定して動作しました。安いパーツとはいえ壊れなくてよかったです。
リードスイッチと違って磁石が離れていても安定して動作しますね。
ただパワートラックなどのモーターが線路面に近いものは、磁石なくても動作するかもしれません。
また試してみます。

| | Comments (1)

最近の工具注文事情など

 先日 某大ベテランモデラーの方から電話あり、最近工具屋が廃業してしまったので、モノタロウから工具を買っているが、取扱品品目が多すぎて、なかなか欲しいものが注文できないので困っているといわれました。私はどうしているかと聞かれたので、ネットで検索していますと答えましたが、その方はネットは使われないのでモノタロウの膨大なカタログから探されているとのことでした。
そういえば、数年前まで年に一度モノタロウから小さくはない段ボール一箱分のカタログが送られてきていましたが、処分に困るので送るのは止めてもらっていたのを思い出しました。
 その方曰く、昔は工具店に電話して、こういう用途のものが欲しいといえば店員の方から提案があって、すぐ希望の工具が手に入ったので便利だったといわれます。モノタロウだと品番を知らせるとすぐ送ってきますが、そういうファジー(曖昧)な注文を受けてくれる窓口はないし、受付担当者も商品知識がないので、こちらで調べてから注文しないといけないシステムです。
 鉄道模型店でも、昔は店主や店員が自分で工作する人が多かったので、同様にこちらの希望をいえば、いろいろパーツやキット出してくれるのが普通でしたが、そういう対応をしてくれる模型店も少なくなってしまったようです。ただ昔はそういう関係になる?まで店に通わないと相手にしてくれなかった店も多かったですが・・・
 いまだと全領域でそういう対応をしてくれるのは、エコーモデルぐらいでしょうか。モノタロウと同じとはいいませんが、イ○ンの通販が同じような感じで、同社のホームページでネット検索できれば便利に使えますが、こちらはペーパーメディアとしてのカタログもないので、ネット使わない方は使えないとおもいます。まあ模型業界は業者さんも弱小ですし、少量多品種生産なので、エコーモデルでもRMmodelsのMOOKがでるまでは十年以上カタログがなかったという事情もあります。
 とはいっても工具でも模型でもネット通販は24時間受付なので、夜中に工作していてほしいものが出てきたら、翌日の昼までまたずにすぐ注文・支払できるというのは最大のメリットなので、悪いことばかりではないのですが・・・


 先日も旧友のN君と話していてたら、最近は模型店にいってもおもしろくない。全く模型に興味がないか、すこし鉄道が好きというくらいで、一般の職業として店員になっているひとが多く、プロとはいえない。商品知識もあまりないので、こちらで調べてから店頭で注文する必要がある。営業活動として模型以外の世間話をする能力はあっても、肝心の模型のファジーな商品照会や注文は通じないという話になりました。
 またいまはどこの業界でも、注文受付は外注というのが時代の流れのようです。注文受け付けオペレーターの質も?なことが多く、某航空会社でもひどいモノです。電話でネットではできない国際線の少しややこしい旅程や運賃をとろうとするとできないといわれたときは、その場で押し問答しても仕方がないので、一旦電話を切ってクレーム窓口にメール送って、受付時の録音チェックしてもらって、希望の予約とってもらった方が時間がかからず賢明だということがわかりました。
 いまは注文受付もAI(人工頭脳)使った自動化というのが流行ですが、模型や工具のファジーな注文でもAIが受けてくれる時代は来るのでしょうか?

| | Comments (2)

120をつくる(18) 屋根支え飾り

120は屋根と支柱の接合部分に、鋳物製とおもえる取付金具がついています。
これはエコーモデルのブレーキ棒パーツセットのエッチングパーツ(Lサイズ)から作りました。
20190324-23-26-07

| | Comments (0)

120をつくる(17) 給水ハッチと砂箱カバー

20190324-21-53-07
タンク上の給水ハッチと砂箱上の給砂口カバーをつくりました。
給水ハッチは円形ですが、砂箱カバーは楕円形です。
取っ手は給水口は、デッキつかみ棒の頭の部分を切り取って使いましたが、砂箱蓋は、0.8φ真鍮線を突き出しておいてコーンカップカッターで仕上げたらそれらしいカタチになりました。
なお実物ではサイドタンク側板と内側板はタンク上で接合されています。
この部分にはリベットが並んでいますが、すっきりできそうにないのでリベットは省略しました。
P1030321
ココログリニューアル後ダブルクリックしても写真が大きくならないようになりました。
どこか設定すれば以前のようにダブルクリックで大きくなるようにできるのでしょうか?

| | Comments (0)

9600テンダ−台枠 ニワモケイの新製品

ニワモケイさんは、残品をネットで売られているだけかと思っていたら、新製品も出されているようです。
その第一弾として発売されたらしい9600形用テンダー台枠をヤフオクで落札購入しました。
この製品で特筆すべきは開口部周囲の肉厚が落としてあることです。ドロップ製の台枠も味があって良いのですが、肉が厚いので、自分で組むときはフライスで厚みを薄くして使っていました。この製品は開口部が薄くなっているのでその厚みが気になりません。ただし、実物の厚みの縮尺ではこの薄さで良いのでしょうが、模型としてはもう少し厚い方が感じがよい思います。また開口部以外の縁は厚いままなので、片手落ちだと思います。その辺もテーパーつけるなどして厚みが薄く見えるようにして欲しかったです。
ただ最近キットによくあるエッチング板にロストパーツを貼ったのとは違って、重厚感はあると思います。
なお原型ははやりの3Dプリントではなく、職人さんが作っているような感じです。
20190323-14-58-43
20190323-15-18-14
それにしてもココログ リニューアルしてから使いにくくなりましたね。

| | Comments (1)

今日はわんわん会で大阪へ

今日はわんわん会で大阪に行ってきました。
20190321-17-37-33
電車屋さんが多かったですが、違う分野のモデラーさん達とワイワイいいながら呑むのは楽しいです。
その中で出た話です。
スクラッチやキットを組むのも楽しいですが、昔の製品やキットを出来が悪いと罵りながらレストアするのももっと楽しいと思います。

| | Comments (2)

120をつくる(16) 蒸気管カバーを作り直す

煙室脇の蒸気管カバーですが、130形とは違って120型のは角張ったカバーのようです。大きさも大きすぎたので、3mm真鍮角材から作り直しました。とはいってもまだ張り出しすぎかもしれません。
20190319-0-12-16
3/22追記
上の写真でも、実物写真よく見るとまだ大きいようなので、もう少しカバー削って小さくしました。
20190323-0-03-59

| | Comments (0)

KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーをつくる(5)

fujigayaさんが、KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーの基板の頒布を開始されました。
もしKATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーを作成希望の方がおられましたら、fujigayaさんの頒布されている基板を利用されるのが簡単だと思います。
また私の作った回路でもfujigayaさんのスケッチが作動します。
コスト重視の方はご自分でユニバーサル基板で作られるとよいと思います。
20190318_20_59_08
なぜDCCでサウンドボックス制御する必要があるのか?とお思いの方も多いと思いますが、DSair2を使ってスマホでワイヤレスコントロールすれば便利です。といっても同じことはKATOのスマートコントローラーなるものを購入すればできます。しかしDSair2はオープンソースなので、Webアプリ改造すれば自分の思い通りの画面に改造できます!(といってもそこまでやるかたが何人おられるのか・・・) ただしこのデコーダーは、スタート、ボリューム、同期の設定はできません。
本命はDSbasic使ったプログラム自動運転だと思っています。
Yaasanがされているようなサウンド付き自動運転が、アナログDC運転の車両でもできるはずです。

あとこの基板はnanoの各端子を引き出したランド付きパターンとなっているのでは、単体でアドレス設定可能なCV-ack機能を持った、据置き(非車載)型デコーダーの開発基板として使えますよ。その方面に興味のある方にもお勧めです(これも何人おられるのか??)


| | Comments (0)

120をつくる(15)  キャブまわり

リアコールバンカー(後部炭庫)などのディテールを追加しました。

20190318_1_53_50

加悦の120形はサイドタンクが、キャブ前妻板のところで終わっていますが、原型ではキャブ内まで延びていたようです。少し形態的には違うかもしれませんが、キャブ内にもタンクをつけました。
120形の組立図は残っていないようなので、発掘された130形など同系機の組立図を参考にして類推するしかありません。

バックプレートは珊瑚の5500用ロストパーツの下方を切り取ったものをつけました。
あと逆転テコや手ブレーキなどを追加します。
屋根の支え棒は、実物では1インチ 25mm程度の太さのようですが、模型としての強度と見た目のバランスを考えて0.6φ洋白線にすることにしました。まだキャブ内の造作をしていないので仮固定の状態です。

数日前に作った煙室の蒸気管カバーは大きすぎたようなので作り直します。

製作途上写真はメモ的にiPhoneで撮っていますが、こういう写真を撮ると多焦点合成機能のついたカメラが欲しくなりますね。

| | Comments (0)

DSair2用USBスロットル(続) テンキーパッドつき

DSair2用USBスロットル スマホ  タブレット接続タイプ
20190316_21_43_14
いつものタカチのハンドヘルドコントローラーケースに入れてみました。
テンキーパッドの部分は手抜き工作で、タクトスイッチの部分を長方形にくり抜きました。
テンキーパッドの右下の青ボタンが方向切替、赤ボタンが停止です。
右のスロットルツマミの上の緑ボタンがシフトキーで、テンキーとの合わせ押しで、
F10-19の操作ができます。

Desktopstationさんが、F20-28のキー割り当てもしてくれたら、もう一つスイッチ増設してこれらのファンクション操作に対応する予定です。

スケッチは、DesktopstationさんのUSBスロットルスケッチUniveralJoykey.ino秋月の4x3キーパッドが使えるように改変させていただきました。

スケッチはここをクリックしてダウンロード

usbcotrol20190310a.inoは、注釈などに誤りあったので修正しました。

arduino pro mini のピンとの結線は下記のとおりです。
シフトキーボタン
BTN_SHIFT 7
スイッチオンの時に接地
秋月の4X3キーパッド
BTN_A 8
BTN_B 9
BTN_C 10
BTN_D 16
BTN_X 4
BTN_Y 5
BTN_Z 6
エンコーダー
ENC_A 2
ENC_B 3

なおこのスケッチは、Arduino (pro) miciro でしか動きませんので念のため!
Arduio nano miniなどでは動きません。

引き続き単独動作型のWIFIスロットルも、ESP-WROOM-32 を使って高機能化? めざしたいと思います。
☆テンキーパッド搭載
☆4桁7segLED搭載(アドレス表示)
を計画しています


| | Comments (0)

120をつくる(14)  ディテール追加

20190315_21_28_16
砂箱、逆止弁(珊瑚160用パーツ)、煙室の蒸気カバーを追加しました。

| | Comments (0)

120をつくる(13)  キャブ屋根

120で手が止まっていた原因のひとつが、キャブ屋根の前後の庇?でした。長穴がずらっと並んでいるので、どう作ろうかなかなかいい考えが浮かびませんでした。F式自家エッチングやH5式フライス加工も考えたのですが、結局手加工でつくりました。
材料はは鈍っているエッチング板の残っていた部分t0.3真鍮板を使いました。
まずリベット打ち出し機で、0.7と1.4mm間隔でリベットを打ち出しました。そこに0.8mmのドリルで穴を開けました。もちろん孔の間隔が狭いので、先に開けた孔にドリルが流れますが、そこはあとで針ヤスリ(極細の丸ヤスリ)で仕上げました。
20190310_11_21_40
そのあと帯板状に切り出して、手でだましだまし曲げていきます。もちろんくにゃくにゃに歪んでくるので、何度も万力で締めて歪みを取りながら作業していきます。
20190310_12_09_58
最後に周囲を整形して、屋根板にハンダづけしました。ひとつ難関突破です。
なお実物は13個長孔が開いていますが、私の模型は12個です。
20190310_15_54_21
20190310_15_55_10
この機関車の原型はキャブ側板はなく、前妻板のみで、屋根は4本の支柱で支持されていました。
さすがにこの英国本国仕様は、日本の気候にはあわなかったようで、輸入早々キャブ側板が増設されています。
大阪駅や京都駅の写真の絵はがきもこのスタイルです。
渡辺岩崎コレクションの写真もかなり改造された後のスタイルです。
現在の加悦鉄道の保存機はさらに改造されています。


| | Comments (0)

DSair2用USBスロットル テンキーパッドつき

DesktopStationさんが、あらたにDSair2用USBスロットルをリリースされました。
スマホやタブレットにつないで、タッチパネル操作ではなく、リアルなツマミやスイッチで操作するための運転デバイスです。
早速私も手持ちのパーツで同等の回路をブレッドボードで組んでみました。
ロータリーエンコーダーのスロットルで、スピード調整がうまくいくのに気をよくして、秋月電子のテンキーパッドをスケッチ(Arduinoのプログラム)を改造してつないでみました。赤いのがシフトキー相当のスイッチです。
テンキーとシフトキーの組合せでファンクション操作ができました。
うまく動くのでケースに実装しようと思います。
20190310_9_00_38
なおこのUSBスロットルパソコンやOTG対応のスマホやタブレットで動きます。
Androidはそのままで動きますが、iOSでは少し条件が限定されます。


| | Comments (0)

120をつくる(12)  下回りの調整

20190308_1_22_02
結局サイドロッドも、レーザーカット切り抜きパーツのt1.0では厚いので、t0.8まで厚みを削って薄くしました。
それでもロッドピンの頭が、床板縁取り板に当たるので、裏側を削って当たらないようにしました。
20190308_1_23_10
これでなんとかスムースに動輪が回るようになったので、モーターを取り付けて配線しました。
集電ブラシは珊瑚の160形用パーツを使いました。
またモーターはミネベア?中華コピー?の10mm角のモータです。
少し回転数は高いようですが、小さくてもパワーがあります。
マシマあたりの同じ大きさのモーターに比べると格段に強力です。
20190308_1_23_37


| | Comments (0)

DSair2の操作画面を書き替えてみた

sktさんが、ブログでファンクション番号と機能をマニュアルで見比べながら操作するのは大変と書かれていました。
私もまったく同感なので、UI(User Interface)操作画面用のhtmファイルのファンクションキーのラベルを番号から機能に書き替えてみました。
20190305_0_40_04
これはMRCのサウンドデコーダー1665用UI画面です
デザインとかフォントに検討の余地はあると思いますが、少しはわかりやすくなるかなと思います。

なお少し手間がかかりますが、デコーダーごとにUI操作画面を作り、切り替えて使うようにしようと思います。
UIの切替はフジガヤさんに教えていただいた方法です。

| | Comments (2)

今夜も日乃電

神戸に用事があったので、日乃電さんにおじゃまして、9850を走らせていただきました。

 

2時間近くエンドレスをずっと走っていたので、走行性能は十分なようですが、まだDCCサウンドの調整は必要なようです。

ところで、日乃電さんは店舗移転のため、鉄道模型バーは3月5日(火)で一旦閉店で、5月中旬?より同じ板宿の市場の中の別店舗で新装開店予定だそうです。
20190303_18_20_37
この三年ほどよくお世話になった現店舗です。

本業の昆布店はバーが休業の間も営業されるそうです。 もうすぐシーズンが始まる「イカナゴのくぎ煮」を注文して帰りました。 こちらは近年は漁獲高がさがって、昔とは違ったプレミアム価格となってしまったそうです。

| | Comments (0)

« February 2019 | Main | April 2019 »