« 120をつくる(15)  キャブまわり | Main | 120をつくる(16) 蒸気管カバーを作り直す »

KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーをつくる(5)

fujigayaさんが、KATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーの基板の頒布を開始されました。
もしKATOサウンドBOXを操作するDCCデコーダーを作成希望の方がおられましたら、fujigayaさんの頒布されている基板を利用されるのが簡単だと思います。
また私の作った回路でもfujigayaさんのスケッチが作動します。
コスト重視の方はご自分でユニバーサル基板で作られるとよいと思います。
20190318_20_59_08
なぜDCCでサウンドボックス制御する必要があるのか?とお思いの方も多いと思いますが、DSair2を使ってスマホでワイヤレスコントロールすれば便利です。といっても同じことはKATOのスマートコントローラーなるものを購入すればできます。しかしDSair2はオープンソースなので、Webアプリ改造すれば自分の思い通りの画面に改造できます!(といってもそこまでやるかたが何人おられるのか・・・) ただしこのデコーダーは、スタート、ボリューム、同期の設定はできません。
本命はDSbasic使ったプログラム自動運転だと思っています。
Yaasanがされているようなサウンド付き自動運転が、アナログDC運転の車両でもできるはずです。

あとこの基板はnanoの各端子を引き出したランド付きパターンとなっているのでは、単体でアドレス設定可能なCV-ack機能を持った、据置き(非車載)型デコーダーの開発基板として使えますよ。その方面に興味のある方にもお勧めです(これも何人おられるのか??)


|

« 120をつくる(15)  キャブまわり | Main | 120をつくる(16) 蒸気管カバーを作り直す »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 120をつくる(15)  キャブまわり | Main | 120をつくる(16) 蒸気管カバーを作り直す »