« March 2019 | Main | May 2019 »

120をつくる(22)煙室を作り直す

20190429-23-24-06

「資料は作った後から出てくる」というのは、Uさんの名言ですが、写真がないといわれていた120形原型も何枚か写真があることを機関車研究家のKさんに教えていただきました。それらを見ると確かに煙室にリベットがあります。渡邊岩崎コレクションの改造後の写真では煙室にリベットが見えない(埋込鋲)ので、原型も同じだと憶測してつくったら、130形と同じようにリベットがありました。

という顛末で、煙室を作り直しました。

最初は側面のみ作り直そうと思っていましたが、工作室を整理していると、昔の珊瑚・古典大系のA7(160形)のエッチング板の残骸がでてきました。その中に煙室前面のパターンがあったので、利用しました。ただ高さがたりないので下方の0.4φ線のリベットは植え込みで追加しました。側面のリベットは打ち出しです。実物は前面と側面でリベットが交互に並んでいますが、パーツ流用したので少しパターンがズレていますが、気にしないことにしました。

また煙室前面も実物は私のモデルのような130形風ではなく、煙室戸のヒンジの形は違っているようです。ただ鮮明な写真がなくよくわからないのと、この形態の方が格好がよいので、作り直す前の煙室から、エコーの煙室戸から削り出した煙室扉とヒンジをそのまま移設しました。

☆4/30追記

20190430-11-23-22

蒸気管カバーも追加しました。今回は3mm角パイプが出てきたので、それから加工したら楽でした。

 

 

| | Comments (0)

猫屋線客車の乗り心地改善

20190429-9-24-01

「乗客からのコイルバネの貨車用台車では乗り心地が悪い」というリクエストに応えて?、イコライザーつきの板バネつき客車用台車に当社工場でグレードアップしました。

20190429-9-13-23

台車はグリーンマックスのTR11を使いましたが、猫屋線客車オリジナルのセンターピンでも、TR11付属のピンでも長さが少し短く台車の動きが制限されるので、中心ピンは自作しました。床板のピンの凹みに嵌まるように4mmφ2mm厚の中心に2mmネジを立てた真鍮パーツをつくりました。私は丸棒から旋盤で挽き出しましたが、真鍮製の2mmナットをドリルレースで6角のカドをとれば大丈夫だと思います。

20190429-9-15-44-120190429-11-09-01_1

ボルスターの上に、2mmφの孔が開いた5mmφの0.5m厚ワッシャとパイプから切り出した1.5mm長のスリーブを置いて2mmネジで締めます。このワッシャ4mmφのものでは車体がやや不安定でした。またワッシャをいれないと台車のカプラーポケット上面とデッキ下面のクリアランスが小さく、台車のピッチング方向の動きが制限されて脱線しやすくなるので、車高が少し高くなりますが0.5m厚程度のものを挟んだ方が良いようです。

中心ピンが割の入った押し込みピンなのはNゲージの人には常識なのでしょうが、私のような16番世代には気持ちがよくないので、ネジ止めにしています

 

 

| | Comments (0)

ROUNDHOUSEのコンソリ(2-8-0)

ROUNDHOUSEは昔はキットなども出していた米国のメーカーですが、今はアサーン傘下のひとつのブランドとなり、中国製造完成品のラインナップとなっています。 ディーゼル機などが主体ですが、スライドバルブの古典機?も発売していました。モーガルは買ったのですが、コンソリは買いそびれてしまいました。3年ぐらい前から再生産のアナウンスはずっと出ているのですが、生産は延期になったままでした。

先日ヤフオクで中古が一万円ででていたので、待ちくたびれていたせいか、ついポチってしまいました。 予想通り金田さんの1/80図面集にのせてもみると9200-9500あたりと全体の大きさは同じです。 煙突とドームの高さを低くして塗り替えてやれば、輸入された日本型古典機9450形?あたりに化けそうです。

20190427-20-39-20_2

ライトは大きい油灯タイプがついていますが、なぜ発電機がついているの?というのは大目に見たほうがよいような模型製品です。

 

| | Comments (2)

KATOのサウンドボックスをDSair2で自動運転する

20190425-23-38-31

 

KATOのサウンドボックスの通信ポートにSoundBoxDecoderを接続し、DSair2のDSbasicを使って往復自動運転しました。

SoundBoxDecoderは自作しましたが、その後fujigayaさんが専用基板をつくられたのでそれを利用して作るのが簡単だと思います。まだ市販のデコーダー完成品はありません。

サウンドボックスの音声出力端子には、Bluetooth音声発信器をつないで、Bluetooth受信機を搭載した貨車のスピーカーに音を飛ばしています。機関車はDCC化していませんが、サウンドデコーダーを搭載したのと同じように貨車のスピーカーからブラスト音や汽笛などが聞こえます。

車両の位置検出にはfujigayaさんが開発されたs88-Detectorをつかっています。今回はホール素子を利用した貨車の床下に取り付けた磁石による検出としました。s88-DetectorをDSair2に接続しています。

 

この動画はhttps://youtu.be/NaZTmCOA0Ioからもご覧になれます。

まだ現在は発車前の汽笛だけですが、もう少し機関車の動きにあわせていろいろな音を鳴らしたいと思っています。

サウンドボックスの通信ポートを直接コンピューターから制御しても自動運転できますが、DCCのDSair2自動運転機能とs88-Detectorの車両位置検出機能を使えば、比較的簡単にプログラミングしてDCCを介した自動運転制御ができます。

もちろんスマホやタブレットを使って通常のDCC運転のようにサウンドボックスをマニュアル制御することも可能です。KATOのスマートコントローラーと同じような操作ができます(ただし こちらは音量や同期などの設定はできません)ただ現時点ではこちらは自動運転へのアプローチは用意されていません。

なおこのシステムは、5/19のKKC作品展会場で運転デモンストレーションいたしますので、興味のある方はぜひご来場ください。

 

| | Comments (0)

120をつくる(21)ディテール追加

キャブ下ステップ(珊瑚B6用ロストパーツ)と先輪の担いバネを追加しました。実物の担いバネはもっと位置が低いのですが、両端のリンク部のみ見えるのも面白くないので少し位置を上げてあります。なおこのバネは珊瑚の5500用下バネを削りました。またこの部分は模型では床板がありますが、実物は台枠の上が開いていて、この部分から台枠内のスティーブンソン式弁装置のリンクに注油できるようになっています。

20190418-10-02-41

20190418-10-03-28

この写真はiPhoneで撮っていますが、やはり焦点合成機能付きのカメラが欲しくなりますね。

 

 

| | Comments (0)

PECOの車止めを組む

自動往復運転のための線路の両端に、オーバーランによる転落防止のための車止めが必要だと思いました。HOユニトラックの車止めは近代的過ぎるので、Pecoの枕木タイプの車止めキットSL-41を組んでみました。

20190414-22-30-18

20190414-22-27-55

英国の少し古い枕木を組んだタイプですが、古典的な外観でよいです。

固定レイアウトではないのでこのままの色でも良いかもしれませんが、上面をバラスト色、バッファー部を赤に塗ろうと思います。側面には雑草のモールディングまでされていて、緑に塗るように書かれていますが、そこまで彩色するかどうかは?です。

 

| | Comments (0)

VBA(Excel)でDSairを制御する(続)CV値読み書き

Excelを使って、DSairのマニュアル運転操作をしようという方は、まずおられないと思います。

やはりデコーダーのCV値の管理がメインになると思います。

というわけでCV値の読み書きです。

読込は 前回書いたHTTPDSAir関数を使って

Sub DSair_cv_read_com(LocoAdress, CVNo)

  fc = "/command.cgi?op=131&ADDR=0&LEN=64&DATA=GV(" + LocoAdress + "," + CVNo + ")" + " ?" + Str(Time())

  HTTPDSAir (fc)

End Sub

LocoAdressは、OPSモードで使用するときデコーダーのアドレスを文字列として指定しますが、それ以外では”0”をいれます

で読込命令を出して

Sub DSair_cv_read_res()

     fc = "/command.cgi?op=130&ADDR=128&LEN=264" + " ?" + Str(Time())

     DSair_res = HTTPDSAir(fc)

    CVValue = Mid(DSair_res, 42, 3)

End Sub

で値を読込みます。

ただし読込命令を出して、DSairがデコーダーにアクセスして、内部メモリの値が読み込んで書き替えられるまで、2−3秒かかるので、そのあいだにスリープなどの命令をいれて時間稼ぎする必要があります。

関数にすれば

Function DSair_cv_read(LocoAdress, CVNo)

    fc1 = "/command.cgi?op=131&ADDR=0&LEN=64&DATA=GV(" + LocoAdress + "," + CVNo + ")" + " ?" + Str(Time())

    HTTPDSAir (fc1) 'CV値の読み込み命令を出す

    sleep 4000 '4秒時間を空ける

    fc2 = "/command.cgi?op=130&ADDR=128&LEN=264" + " ?" + Str(Time())

    DSair_res = HTTPDSAir (fc2) '内部メモリの書き替えられたCV値の読み出す

    DSair_cv_read = Mid(DSair_res, 42, 3)  '関数の返り値がCV値です。

End Function

となります

CV値の書き込みは

Sub DSair_cv_write(LocoAdress, CVNo, CVValue)

  fc = "/command.cgi?op=131&ADDR=0&LEN=64&DATA=SV(" + LocoAdress + "," + CVNo + "," + CVValue + ")" + " ?" + Str(Time())

  HTTPDSAir (fc)

End Sub

で実行できます。

サブルーチンや関数の引数 LocoAdress, CVNo, CVValue は文字列です。

また上記のプログラム例は、エラー処理を省略しています。

 

 

 

 

| | Comments (0)

猫屋線にマレー投入?

猫屋線の蒸機 よく走るしスタイルが良いので追加購入検討中です。

以前HOナロー化を目論んで罪庫してあった ミニトリックのNゲージマレーを引っ張り出してきて画像合成してみました

少し炭庫を後に延長すると、うまくおさまりそうな気がします。

Nekomallet

この写真はイメージです(笑)

https://feldbahn-ffm.de/wp-content/uploads/2019/02/ffm_lok_13.jpg

フランクフルト軽便博物館のコッペルマレーを少し大きめにした感じでしょうか?

☆4/18追記 キャブそのまま ボイラー延長バージョンもイメージつくってみました

Nekomallet2

やはり炭庫増設バージョンの方がバランスが良いですかね?

ただマレー機関車ではスチームドームは後部台車のシリンダーの真上あたりにおくという設計のお約束ありそうなので、ドームの位置はうごかします。

勢いでもう一組ずつ購入してしまったので、つごう4両猫屋線蒸機買ってしまいました(笑)

 

| | Comments (0)

猫屋線蒸機のディテーリング(1)

3月末に発売された猫屋線の蒸機機関車 一号機二号機両方とも購入してしまいました。パーシーの動力を継承していますが、今回はコアレスモーター?にアップグレードされて走りも非常に好調です。

上回りはもう少し少し煙突が長い方が好みですが良くできています。外観向上のため、まず二号機の煙室戸ハンドル、汽笛、安全弁を金属パーツに交換してみました。なおまた分解するので、きっちり嵌め込んでいないため少し隙間が空いているのはご容赦ください。

煙室戸ハンドルはエコーモデルの1752がハンドル径もオリジナルとほぼ同じです。モールドを削って、中心に1.0φの孔を開けてパーツをさしこみました。取っ手の部分は短縮しました。安全弁は、真鍮の3.0mmφの台座を挽き出して、Nゲージ用の安全弁をつけるとそれらしく見えます。汽笛は純正付属パーツではなく、珊瑚の古典用汽笛をネジ込みました。

20190407-14-39-31

煙室側面のパーティエーションラインは削って消しましたが、再度タンク上面のラインも削って消そうと思います。

それなら給水ハッチも別パーツにした方が見映えがしそうです。

 

| | Comments (0)

工作本出ました

20190407-0-13-05

今野喜郎さんの主宰されている工作派クラブKKCの懸案のプロジェクトだった「蒸機を作ろう」、クラブ内輪でのコードネーム「工作本」がついに上梓されました。

内容は蒸気機関車の自作の話が主体ですが、ひとことでいうと昔の鉄道模型雑誌風の工作記事、工作技法解説記事が満載です。

「最近の鉄道模型雑誌の記事は写真主体で、イラストや図による解説もなく、具体的な作り方が書かれていない」というのが、ご不満なモデラーの方には、蒸機工作をされくても工作記事読み物のエンタテインメントとしてお楽しみいただける一冊だと思います。

私も約20年前にTMSに掲載した日立タイプCタンクの作り方を加筆修正して、分担執筆させていただきました。53-61ページ

この私の記事に対するご質問、ご意見などあれば 当ブログでコメントをください。

なおこの本は、今野さんの直販の他、エコーモデルなどの模型店、書泉グランデなどで販売される予定です。

 

 

| | Comments (0)

120をつくる(20)仮組み

シリンダー前板、側板をつけて、屋根も固定しました。 上回りはあとハンドレールと サルター式安全弁、汽笛を作らねばなりません。 また煙室で大きな外観上の違いが見つかりました。

120原型の写真はないと思っていたので、1890年頃に大幅改装された後の渡辺岩崎コレクションの写真や130形を参考につくっていました。ところが某氏に何枚か原型の写真を見せていただきまして、私のモデルといろいろ実物との差異がわかってきました。

ここで全部作り直すとまた時間がかかりそうですし、どこまで作り直すか悩ましいところです。

下回りは、ブレーキまわりとキャブ下ステップ、前後端梁のバッファーなどのティールが残っています。

20190405-23-16-58

まだ固定していないので煙突とドームが傾いています。見苦しい点ご容赦ください。

 

| | Comments (0)

最近の話題 スレッドへのリンク

また同時進行の話が増えてきて、スマホで見にくくなってきたので、スレッドへのリンクをつくりました。

120を作る 京阪神開業時の明治の列車

8450を作る 山陽鉄道の複式機関車

DCC DSair2関連の話題

ミニダックスをつくる

猫屋線の列車を作る

ブログ主に連絡とりたいときは、このメッセージにコメントとして書き込んでください。
管理者で確認後 コメントとして公開せず消去します。
原則メールでご返事しますので、かならずメールアドレスをご記入ください。

 

P1000114

ピーコック製の2-4-0 3フィートゲージ マン島にて

| | Comments (0)

120をつくる(19) キャブディテール

 

20190402-23-54-05

バックプレートはおそらく形態は違うと思いますが、珊瑚の5500用の高さを縮めたものを取り付けました。加減弁ハンドルはウィストの古典機用です。

下の写真は加悦の保存機のキャブディテールです。

Img_1090 Img_1096

コールバンカー側は石炭取り出し口をつけましたが、よくわからないので、加悦の保存機を参考にデッチ上げました。あとハンドブレーキがつきます。

オープンキャブですが、キャブディテールは、それらしく見えればよいという程度のものです。

| | Comments (0)

スカーロイの煙室戸交換

バックマンのトーマスシリーズこうざん鉄道(009)のスカーロイのキャラ顔を通常の煙室戸に交換しました。

機関車本体はダイカスト製ですが、キャラ顔はプラのパーツが嵌め込まれています。

固く固着されていて外れないので、眉間に1.6mmドリルでプラ顔面パーツだけに穴を開けて、2mmの鉄ビスをネジ込んで、ダイカストの底面から押し上げるようにしたら外れました。

20190331-22-52-31

20190404-10-12-1520190404-10-12-54

煙室戸はエコーモデルのロストパーツ(1751)が、加工しなくてもそのままちょうど入ります。

ただし はめこみ部の下部に突起があって邪魔になるので、ロストパーツの当たる部分ををルーターで削りました。

20190331-23-30-01

あと煙室戸ハンドルと前照灯を追加して塗装します。

ところで、以前からソドー島のナローゲージライン こうざん鉄道って、鉱山鉄道(Mining Railway)なのか高山鉄道(Mountain Raikway)なのかわからなかったのですが、公式?日本語WIKIみると高山鉄道と書いてありますね

| | Comments (0)

« March 2019 | Main | May 2019 »