« 120をつくる(23)汽笛などをデッチあげる | Main | 大レイアウトでKATO サウンドボックス は作動するのか »

車載型スピードメーターの試み(2)

以前途中止めになっている車載型スピードメーターです
ちょっと気晴らしに 磁気式エンコーダーをボギー車輪に組み込んでみました。
やはり10.5φ車輪では線路とのクリアランスが厳しく、11.2φの車輪に組み込みました。

20190804-0-08-18

 

20190804-0-08-32

固定方法は、使わないモーター端子の用の配線穴にリン銅線をハンダ付けして、それを台車のマクラバリに嵌め込んでいます。
なお台車はオーストラリア型の客車用で、ポリアセタール製です。

配線のコードはANA国内線の機内で配っている使い捨て?のイアホンについているコードです。ポリウレタン線がビニールの皮膜で覆われています。LEDのライトの配線にも好適です。お持ち帰り可なので搭乗ごとに1個もらってきて再利用させていただいています。

|

« 120をつくる(23)汽笛などをデッチあげる | Main | 大レイアウトでKATO サウンドボックス は作動するのか »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 120をつくる(23)汽笛などをデッチあげる | Main | 大レイアウトでKATO サウンドボックス は作動するのか »