« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(11)苦労すへっどの当たり | Main | Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(13)前部カプラー »

Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(12)動力装置

やや本末転倒感がありますが、ペンディングになっていた動力装置を作りました。

20190902-0-48-19

モーターは、ミネベア?の10mm角四角型の短い方です。アイドラーギアは適当なパーツがなく、40年前?の珊瑚のm0.3のデルリン歯数16枚のギアを使いました。そのためモーターを傾けざるをえずお尻が上がってしまいました。

20190909-1-28-55

ギアボックスはモーター取付台とアイドラーギア軸受を一体につくり、これをフレームにネジ止めします。

 20190902-0-53-46

キットオリジナルの従台車は、火室底部?灰箱と一体になっているようですが、形態的にプアーなので作り直しました。火室はキットのオリジナルパーツ使って底部灰箱を自作するか、ダックステンダー機用のホワイトメタルパーツを加工してつかう予定です。

 

|

« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(11)苦労すへっどの当たり | Main | Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(13)前部カプラー »

Comments

進んでますね。軽便祭に持参されますか?
それとも関東合運目標?

Posted by: ヤマ | September 02, 2019 05:52 PM

 軽便祭には持っていくつもりです。というわけで今年は大阪合運は申し訳ないですが欠席させていただきます。今年はクリクラは、珊瑚祭りだそうですが、ダックスは対象外らしいので、どこか別のところに並べてもらいます。
 関東合運には未塗装完成では持ち込めそうです。といっても色まで塗れるかどうかはわかりません。今回はどんな風に仕上げるかまだ決めかねています。やはり末期の場末仕様ですかね?

Posted by: ゆうえん・こうじ | September 02, 2019 06:18 PM

オリジナルは火室底部ではなく、灰箱をシルエット的に表現していたと思われます。自分がダックスのキットを作ったのが中学時代で未熟さ故に、「なんか従台車が引っ掛かるなぁ」と、そのシルエット部分をニッパーで切り取ってしまったのが悔やまれます。

Posted by: 中島克之 | September 03, 2019 01:55 AM

中島さん ご指摘ありがとうございます。
火室下部ではなくて、灰箱でしたね。失礼しました。
ところでそのダックスまだお持ちですか?
ご入用なら不要になった灰箱つき従台車パーツお譲りしますよ!

Posted by: ゆうえん・こうじ | September 03, 2019 09:10 AM

ゆうえん様
ダックスは健在で、再度モーターを交換したあと塗装しようかという段階です。従台車、よろしくお願いします。

Posted by: 中島克之 | September 04, 2019 02:27 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(11)苦労すへっどの当たり | Main | Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(13)前部カプラー »