« 120をつくる(29)動輪軸ばね | Main | 120をつくる(30)イコライザー »

米国型機関車の部品図面集  Locomotive Cyclopedia of American Practice

米国型蒸機の技術解説本です。機関車の組立図も載っていますが、大半は部品図集です。
復刻本で複数の出版社から出ているようです。
私はAbebooks(Amazon 傘下の国際的なネット古書モール)を通して、イギリスの書店から買いました。
イギリスから買うのは本の送料が安いからです。

日本のamazonからも購入出来るみたいです。

 

20191120-22-07-58

今回見たかったのは、この米国型蒸機についているPyle型の発電機の図です。

日本の制式機についているタービン型とはかなり形態が違うようです。

山陽鉄道の大きな電灯ヘッドライトの後についている発電機もおなじような形態だと思います。

20191120-21-03-26

ヴォークレイン複式のシリンダーブロックの図もありました。

20191120-21-09-25

日本の米国型古典機の図が載っているわけではないですが、写真をみても形態がわからないとき参考になります。

|

« 120をつくる(29)動輪軸ばね | Main | 120をつくる(30)イコライザー »

Comments

Locomotive Dictionary 1906と同じ内容みたいですね。
ハードカバー本もありますが、最近では調べものは専らこちらです。
https://archive.org/stream/bub_gb_jCJMAAAAMAAJ#page/n426/mode/1up
https://archive.org/stream/bub_gb_jCJMAAAAMAAJ#page/n250/mode/1up

Posted by: railtruck | November 21, 2019 02:11 AM

ネットでも同じ内容がみれるのですね。ありがとうございます。
まあ本をパラパラめくって思わぬ情報に巡り会うこともありますので、蔵書に加えてよかったと思っています。

Posted by: ゆうえん・こうじ | November 22, 2019 09:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 120をつくる(29)動輪軸ばね | Main | 120をつくる(30)イコライザー »