« November 2019 | Main | January 2020 »

ミニダックス(8)キャブを組む

2019年最後の工作として、放置中のミニダックスのキャブを組んでみました。

20191231-23-57-10

折り曲げた内板に外板を貼る、珊瑚模型方式の設計ですが、私は外板裏面をはんだメッキしておいて、バーナーで炙り付けしましたので、熱で外板が反って密着させるのにすこし手こずりました。やはり外板を折り曲げて内板を貼る設計の方がよいと思います。

20200101-10-05-4520200101-10-06-12

キャブ屋根の前後板は、真鍮線で連結する構造ですが、寸法を出すのがすこし厄介です。またエッチングの孔に0.5φを差し込むとスカスカなので、0.6φを圧入しました。これは一体型で折り曲げると寸法が出る方がよいです。エッチングのキットとしてはやや?ですが自作するときにはよい作り方なので、このアイデアいただきます。またこの前後板エッチングでセンターラインが入っているのはよいと思いました。
またランボードも谷折りにするのは万力で挟んでもうまく出来そうにないので、切り離して半田付けしました。取付腕の部分は折り曲げました。

シリンダー中心間隔は18mmで設計されているようですが、アウトサイドフレームに改造するので、3mm拡げるつもりです。そのためシリンダーパーツは糸ノコで切り刻みました。

トーマさんやアルモデルさんの設計に比べると少しイケてないなという印象です。

それから外側クランクの半径を2mmにしたのですが、クロスヘッドの動きが大きくなりすぎるようです。もう少し小さい半径に作り直そうかどうか検討中です。

| | Comments (0)

ホーザンの精密オイル差し

20191229-14-38-07

ホーザンの精密オイル差しのニードルとキャップが、マッハ模型のLPSオイルのボトルにそのまま装着できます。
これをつけると、ニードルの先は細い(0.3φ)ので、LPSオイル付属のディスポニードルと違ってオイルが出すぎることなく、格段に使い心地がよいです。ちょっと高いですが、おすすめの一品です。

| | Comments (3)

切断機用材料送り機

遠藤器械製の切断機につける材料送り機は、以前旋盤の複式刃物台を改造して自作したものを使っていました。
ところがddx40aさんが頒布された切断機用テーブルを装着するとそのままでは使えません。
テーブルをいちいち取り外すのも面倒なので、安価な中国製のクロステーブルを使って、あのテーブルを装着したまま使える材料送り機を作ってみました。

クロステーブルの台座を1mmアルミ板に接着し、この取付板をクランプでテーブルに固定します。
T形の取付板を上テーブルのアリ溝に角ナットとネジで固定しています。
テーブルの可動範囲は40mm弱で、これでは材料の寸法どり範囲が狭いので、T形の取付板をスライドさせてネジで固定して材料板の無駄がでないようにしました。
T形の取付板と切断する材料は、両面テープで固定しています。普通の事務用の両面テープです。工業用の強力テープではありません。
なおT形の取付板はあまり剛性がないので、切断するときは材料板を手で押さえる必要があります。
精度は薄板の帯板を切り出すのであれば、以前作った複式刃物台利用の送り機と遜色ないようです。

20191227-23-37-19

20191228-0-28-46

 

| | Comments (0)

ワム3500形式を探る

鈴木充さんが、「ワム3500形式を探る」を自費出版されました。

1

ワム3500形式の特定形式本というより、日本型木造有蓋貨車の解説書として非常に参考になります。

脱線訓練の時に、横倒しになった貨車の写真などは床下の構造がよくわかります。

写真だけではなく、多くの図面・イラストで 構造や詳細がわかりやすく解説されています。

模型製作には絶好の参考書だと思います。

自費出版で一般店頭には並ばないようです。

購入申込みは、著者のホームページからできます。

http://maine38.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-596e6a.html

| | Comments (0)

Perus Pirapora鉄道(EFPP) 一号機をつくる(20)発電機(続々)

先週の日曜日 東京の珊瑚模型に行って、棚を漁ったらサンデーリバー18号機の発電機ロストパーツがありました。
これの方がまだ形態が近かったですね。EFPPの他の機関車作れば使えそうです。

20191218-23-27-34


| | Comments (0)

中国製品恐るべし

手のひらサイズのデジタルオシロが五千円で買えました。波形みるのは楽しいです。
いい時代になったと思いますが、チャイナパワー恐るべしです。

20191204-23-59-46

以前行き詰まって放うり出した、SL1互換機にまた手をつけたくなりました。

| | Comments (0)

« November 2019 | Main | January 2020 »