8450をつくる(36)機関車のパイピング
ボイラーの給水管などのパイピングをおこないました。
右側面は、給水管と排気管があります。インジェクターはキャブ前方に露出しています。コンさん経由で、額縁屋さんからいただいた米国型用ロストパーツを加工してとりつけました。給水管はφ0.7 排気管はφ0.8 です。
このインジェクターはキャブ内取付タイプなので、レバーを切り取り 作用ロッドをつけました。
蒸気管は布捲き感仕様ですがそのままとしました。なお蒸気管を曲げ加工するとき折ってしまいました。コンさんに2個いただいていたので、作り直しました。二個目は蒸気管の部分のみ曲げ加工前にバーナーで焼き鈍しておいたら折れませんでした。ロストパーツは同一パーツの部分でも焼きナマされて柔らかい部分と硬化して固くなっている部分があるので、折り曲げるときは要注意です。
左側面は給水管のみで、インジェクターは、溢水管の部分もキャブ内にあるようです。日本では8450形 8350形 7400形 などが、インジェクターは右側面はキャブ前に露出しており、左側面はキャブ内にあるようです。キャブ内の機器配置の都合でこういう変則的な配置になったと思いますが、詳細な理由は不明です。
逆止弁はウィストジャパンのロストパーツを使いましたが、英国型用?で首の部分が長いので、米国型に使うと逆止弁がボイラーから飛び出して不格好です。以前9200の時はそのまま使いましたが、今回は首の部分を短縮加工して使ったら、逆止弁が飛び出し過ぎず格好良くなりました。左がオリジナル、右が加工後です。
Recent Comments