フリーランス・モーガル(5)先台車
先台車は、厚板やブロックで作ると全体の雰囲気(昔のブラス製入門用フリーランス)とそぐわなくなるので、真鍮板の折曲げでつくりました。
先台車の位置は400R通過可能としました。主台枠の欠き取りも大きめにしました。
心向棒の長さは例の公式の結果より1mm短い17mmとしました。
主台枠の取付板は、オリジナルのシリンダー取付金具を作り直しました。
こういうパーツは、切り抜いたものを折り曲げるより、まず板をチャンネル状に曲げてから加工した方が正確にできるように思います。
模型化するということ(続)
フリーランス・モーガル(4)メインロッド
メインロッドを作りました。サイドロッドと同じt0.6洋白板から切り抜きました。
クロスヘッドはエコーモデルのロストパーツですが、スライドバーとシリンダー棒の間隔がパーツより広かったので、エコーのパーツの溝の上方を削って、押さえ板をアングル状にして、スライドバーとシリンダー棒の位置関係を変更しました。
左が加工前 右が加工後です
アングル状の裏板を貼りました。右の図はクロスヘッドの断面で、赤が削った部分、青がアングル状の裏板です。
モーターはコンさんに倣って、ミネベアのSH15をのせました。低速トルクが強く、1.2v電圧をかけると動輪がゆっくり回転します 。
走行部の基本的な加工はできたので一安心です。
今回はコンさんのブログを参考にさせていただいているので、製作がはやく進行しています😃
フリーランス・モーガル(1)宮沢Bテンダーの色を剥がす
3年前コンさんが、宮沢のBテンダーの改造されたのを見て、わたしも改造しようと思って、ネトオクで落札したまま放置してました。ちょっと思うところがあって手をつけようと取り出しました。まずは塗装を剥がしてと思ったのですが、おそらく40年以上前の製品なので、数時間シンナー風呂に入浴したぐらいでは、塗膜はびくともしません。
Dさんご推奨の自動車のブレーキ液に4日ほど漬けておいたら、下回りの塗装はツルンと剥がれましたが、上回りの塗装は剥がれません。次はエポキシ接着剤も溶かしてしまう、オレンジオイル系の剥離剤に4日漬けましたが、一部は剥離できたというか、塗膜が少し柔らかくなったので、フル歯ブラシで擦り落とせたというところでした。万策尽きてコンさんに相談したらネオリバーを使って剥がされたとのこと、ちゃんとブログにも書かれていました。失礼しました。
本日ネオリバーで剥離試みましたが、つるんと剥がれるというわけにはいかず、柔らかくなった塗膜を真鍮ワイヤーブラシで擦り落しました。窓枠など細かい部分はドライバーの先や真鍮片で擦って落して、最後は3Mのシリコンホイールで磨いたらなんとか塗膜が落ちて真鍮色になりました。ネオリバーはスプレーを使いましたが、あとゼリー状に固まるので後始末が楽です。新聞紙に包んでゴミにできます。
動輪はオリジナルではなく、つぼみ堂?の11.5φを履かせています
テンダーは未塗装パーツを以前ネトオクで落したものがあるので、それを改造します。
こういう方向で考えています。
模型化するということ
KM氏のツイート
<分かってて省略するのと、知らずに見落とすのは、同じ結果に見えて全然違うのよな……。知らない人は騙され、知ってる人は失望する。>
これは模型化するときの至言だと思います。
鉄道模型に限らず、実物プロトタイプを模型にするとき、実物のすべてを縮小して盛り込むわけにはいかないので、とくにディティールは取捨選択せざるを得ないわけです。
ただ「パンタグラフなどの集電装置がない電車」は考えられないように、実物の要素でこれがないと実物では成り立たないものはあるわけで、模型にそれがついてないと???となるわけです。とくにそのディテールがプロトタイプの特徴となっている場合は他の部分がいくらよくできていてもぶち壊しになってしまいます。
パンタグラフのない電車でも第三軌条の地下鉄は存在しますが、台車に集電装置がついているのを知って省略するのと 知らずにつけないのでは「この電車の実物 どこから集電してるねん?」となったときに差が出ると思います。
DCCコントローラー開発中
最近は工作は少しお休みで、DCCコントローラーのプログラム開発中です。
ベースはAruduinoで、DesktopStationさんのD99 Hacxと初代ミント缶コントローラーのプログラムを参考というか、ベースにさせていただいてプログラム書き替えています。模型工作だとスクラッチビルドではなく、完成品改造といった位置づけになると思います。
上の写真は開発用ボードです。何とか動くようになったので、必要な部品を使って実用機を組みたいと思います。
電車ファンの方はDCCコントローラーであまりファンクションキー使われないようですが、蒸機のDCCサウンドを使っていると最低でも10個のファンクションキーは欲しいので、テンキーボードで操作できるように改造してみました。
Recent Comments