Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 1030
- 120の牽く阪神間の列車
- 2024英国
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6200
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- DCC音源車
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- サブロクのC-16
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日乃電
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日本の博物館
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえん・こうじ on ボールドウィンのサドルCタンク(2)先輪の有無
- Mogul on ボールドウィンのサドルCタンク(2)先輪の有無
- 廣瀬 on ボールドウィンのサドルCタンク(2)先輪の有無
- ム on 夢を買うなら宝くじよりキットを買った方がよい
- ゆうえん・こうじ on 9600 (53) 煙室前面のハンドレール交換 安全弁カバー
- コン on 9600 (53) 煙室前面のハンドレール交換 安全弁カバー
- ゆうえん・こうじ on 6200をつくる(続2) テンダー ディテール追加
- ム on 6200をつくる(続2) テンダー ディテール追加
- ゆうえん・こうじ on 終活ではなく寿命との競争
- ム on 終活ではなく寿命との競争
Comments
当方の宮沢Bテン改モーガルは、動輪3軸化とエンドビームを作った時点で、キャブの大きい窓の処理に悩み(後方の窓枠をヤスリ取ると、本当に巨大になってしまいます)パタッと止まってしまいました。庇で誤魔化そうかとも思いますがまだ踏ん切りがつきません。デザインは難しいです。ゆうえんさんがどうされるか楽しみにしています。
Posted by: 中島克之 | October 14, 2020 03:49 AM
この宮沢のBテンダーは、縦型モーターをキャブ内に収容するため、細いボイラーに比べてキャブが過大になっているのはご指摘のとおりです。
というわけで、リアリズムを追求してしまうとデザイン的に破綻するので、あくまで似顔絵路線のデザインでいきます。
また煙室戸に弁慶7100のジャンクパーツを使ったからというわけでもないのですが、ポーターのロコはボイラーに比べて大きな箱形キャブをもつものが多いので、エンジン本体はポーター風味にしました。
コッペルやドゴービルのナローのテンダー機にも細ボイラーに大きいキャブのプロポーションのもの多いように思います。
あるいはこのモデルにサイドタンクかサドルタンクをつけると、実物らしいプロポーションになるかとも夢想しています。
エンジン本体をポーター風味にするとテンダー台車はイコライザーつきよりもアーチバーにした方がデザインの統一感があるかとも思いますが、複数ビルダーごった煮味も好きなので、もうちょっとこのまま様子見で製作をすすめます。
Posted by: ゆうえんこうじ | October 14, 2020 09:02 AM