Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- お買い物帳
- その他
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- ピッツバーグCタンク
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 英国風OO9
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 日昇のコンコッペをつくる(9)少し進行
- 松五郎 on 日昇のコンコッペをつくる(9)少し進行
- ゆうえんこうじ on 日昇のコンコッペをつくる(9)少し進行
- 松五郎 on 日昇のコンコッペをつくる(9)少し進行
- みつる on 妄想 ピーコックのテンホイラー
- コン on 妄想 ピーコックのテンホイラー
- ゆうえんこうじ on 8450(55) ボイラージャケットの色
- ゆうえんこうじ on 8100再レストア(1)軸箱の交換 ペデスタルの拡幅
- 稲葉 清高 on 8450(55) ボイラージャケットの色
- railtruck on 8100再レストア(1)軸箱の交換 ペデスタルの拡幅
Comments
ゆうえん様いつもブログ楽しみに、そして参考にさせていただいています。今野様とゆうえん様のブログを参考に日昇コッペルを作成中です。一つ教えていただきたいのですが、動輪のギアを端に寄せる時は、一度動輪を抜いてからギヤを寄せたのですか?それとも動輪は抜かずに、例えば二枚のヤスリを噛まして動輪を叩いてギヤを動かしたのでしょうか? もしよろしければ教えていただけると助かります。動輪を抜くと位相合わせに苦労しそうで悩んでます。
Posted by: 松五郎 | January 14, 2021 12:43 AM
松五郎さま ご質問ありがとうございます。
私は動輪は抜かずに、NWSL社のプーラーを使ってギアを移動させました。http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2021/01/post-7ad68b.html
Posted by: ゆうえんこうじ | January 14, 2021 09:26 AM
ゆうえん様
ご回答ありがとうございます。プーラー購入します。助かりました。ゆうえん様のブログをスマホで見ていたのでカテゴリーを見落としていました。これからはPCで拝見することにします。 今後もこの素敵なブログを拝見することを楽しみにしております。
Posted by: 松五郎 | January 17, 2021 08:28 AM
松五郎さま
押しねじ部を自作する必要がありますが、コンさんが頒布されている動輪抜きの方が、NWSLよりもしっかりしています。
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2020/11/post-a4ef51.html
まだ在庫はあるようなのでコンさんにコンタクトとられてはいかがですか?
押しねじ部の自作は、まるいちさんの作例があります。
http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2020/12/06/9324104#gsc.tab=0
Posted by: ゆうえんこうじ | January 17, 2021 09:20 AM