日昇のコンコッペをつくる(12)クロスヘッド
クロスヘッドは、真鍮ロスト製なので、メッキ工房を使ってニッケルメッキしました。
また中心ピンは0.5φなので、クロスヘッド本体の孔はドリルで0.6φに拡げておきました。
このピンは小さいので無くしやすい、コンさんは飛ばしてしまった、のでクロスヘッドに突っ込んだらマスキングテープで抜けないようにして、メインロッドにハンダ付けしました。ハンダ付けはメインロッドの端にハンダを盛って、もとの取付孔を0.5φのドリルでさらって、そこにピンを通して、フラックスを少し付けて、ハンダゴテでチョイ付けしました。
クロスヘッドの加工で難しかったは、適正なピストンロッドの長さが説明書で指定されていないため、試行錯誤で決めないといけなかったことです。具体的には、あおのさんが指摘されているように「シリンダの前後長と、クロスヘッドの前後の移動量が同程度なので、 ピストン部にパイプを入れないとピストン棒が抜けそうになる」ということです。私はシリンダー後部分のピストンロッド孔を1.0φに拡げて1.0X0.8の真鍮精密パイプを5mmに切ったものを、外に1mm程度でるようにロックタイトで固定しました。それでも余裕は1mmもありません。キットの説明書のとおり0.8φの孔を開けただけでは、ピストンロッドがシリンダー前裏面に突き当たらず、後から脱落しないようにピストンロッドの長さを加工するのは至難の業です。これから組む方はシリンダー後蓋にパイプを差し込むことをお勧めします。
Comments