謹賀新年 旧年中には8450は完成せず
あけましておめでとうございます。
年開け早々 ネガティブな報告で恐縮です。
旧年中の完成を目指した8450ですが、KKC共作の11月の締切までに一時塗装までにこぎ着けたのですが、細部仕上げまでは手が回りませんでした。その後仕事や雑事に追われて時間がとれなかったのと、年末に日昇工業のコッペルキットという難物キットに浮気したので、昨日今日で少し色入れできた状態で年越しです。
細部仕上げの段階で、サンドームの砂撒き管がとれてしまったので、塗装したまま修復を試みましたが上手くいかず。サンドドームだけ塗装剥離しました。ハンダ付けがしっかりできていなかったのが破損の原因のようで、もう一度ロストパーツの元栓の砂撒き管取付穴をドリルで少し深く掘って、銀入りハンダを使ってハンダ付けをやり直しました。なおハンダ付けは、コテを使うより、バーナーの炎を絞って、元栓のロストパーツを局所的に、砂撒き管の真鍮線が鈍るくらい加熱した方がよいようです。もちろん再塗装します。
また共作締切対策で突貫工事をおこなったので、一部キニイラナイ箇所があり 一部作り直すかもしれません。
何とかこの正月休み中には仕上げだけでも済ませたいです。その後、もう少し直流でよく走るのを確かめてから、DCCサウンドデコーダーを搭載します。Tsunami2を載せる予定です。
なおこの写真は従来のiphone7のカメラです。TG6の焦点深度合成機能では、この写真のようなヒカリモノがあって被写体の輝度の差が大きい場合はうまく焦点深度合成できないようです。設定を上手く変えれば、綺麗に合成できるのかもしれませんが、今後の課題です。真鍮色一色の未塗装車体では全く問題なく綺麗に焦点深度合成できます。
本年の計画は、仕掛かり品の完成を目指すのが第一です。120形は京阪神官鉄開通時タイプの客車をつけて編成として塗装完成させたいと思います。あと宮沢Bテンダー改造フリーランス・モーガルの完成を目指しますが、一旦KKC共作でリタイアした オーストラリア・タスマニアのピーコック製モーガルも 最近ツイッターで鮮明な保存機の写真をみて、今年の11月まで共作締切が延長になったこともあり、再開するかという気になっています。
計画してたコンソリプロジェクト 9600と9500、フリーランス英国型サイドタンク付きテンダーは先送り延期です。
また昨年はコロナ禍のため表稼業の収入が減少し、食う困るまでにかならなかったのですが、模型を買う小遣いがなくなったので、終活というには早いのですが、罪庫不要品の整理・売却を始めました。手をつけてみると走らさない模型や組まないキット、使わないパーツ 読まない本・雑誌類がかなりあったので、本年も継続して整理して行こうと思います。
本年もよろしくお願いします。
Comments