ピーコックの豪州型モーガルをつくる?(1)初夢妄想
初夢妄想というわけでもないのですが、以前クラブののモーガル(2-6-0 1C)共作で一旦エントリーしてリタイヤした、オーストラリアのBeyer Peacock製モーガルの再検討をしました。
新型コロナ禍のため共作の締切が一年延長になったので、もう一回やってみようかという気になりました。
タスマニア州営鉄道のCクラスや南オーストラリア鉄道のWクラスなどの同系機があり、いずれも日本と同じサブロク(1067mm軌間)です
模型は珊瑚の5500形キットの改造で検討中です。パイプ煙突のタスマニアのCクラスもスッキリしていてよいのですが、やはりキャップ付き煙突のついた南オーストラリア鉄道のWクラスをベースに検討していこうと思います。
上が改造予定図、下が珊瑚製品のオリジナル図面です。
実物でも煙室延長改造されたものもあるようですが、原形指向でいきます。
外国のサブロクというと南アフリカが有名ですが、オーストラリアやニュージーランドなどにも好ましいスタイルの蒸機が多く走っていました。日本に輸入されたピーコックは、4-4-0がほとんどで、あとは小型のCタンク(東武鉄道A1 形)やサイドタンク付きテンダー(7700形)ぐらいだと思います。このクラスの小型モーガルも輸入されても不思議ではなかったと思います。
Comments