日昇のコンコッペをつくる(14)
集電ブラシからの配線は、分解の時に引きちぎってしまいそうなので、接点式としてみました。不具合になるようなら通常の電線に交換したいと思います。0.15φ2本ヒゲの集電ブラシは良好です。
なお第一動輪にはイコライザー可動化のため 逆U字型にまげた軸受を動輪の丸形軸受の上に被せてあります。
まだボイラー煙室固定していないので煙突やドーム類傾いた見苦しい写真で失礼しますがご容赦ください。
カプラーはイモンカプラーが指定ですが、やはり開放動作のできるケーディーをつけようと思います。
※追記
あおのさんのサイトで、コッペル弁の動きを動画で解説されています。
コンさんのブログ見ながら組めば弁装置にもあまり手間はかからないだろうと思っていたのですが、そうもいかなくなってきました。
Comments