« 西大寺風ミキストをつくる(5) 客車をつくる(下) | Main | 今夜はひのでん »

ノラ版 DSシールド2を作る

DSシールド2の互換機 ノラ版をつくりました。
回路は、DSシールド2そのままです。Arduinoは、Unoではなく、中華製Nano互換機を使いました。載っているマイコン(ATmega328 )が同じなので、純正DSシールド2のスケッチ(プログラム)がそのまま動きます。なお今回S88関連の配線は省略しましたので、当然S88センサー機能は動きません。電圧レギュレーターは、Nano内蔵のものでは、テンキーボードコントローラーを接続した時に電流が不足しそうなので、5vの三端子レギュレーターを外付けしました。そのため最高電圧12Vの上限が外れて、欧州型やLGBの16-18Vでも作動します。

20210630-14-19-03

プリント基板上には、nanoと電流センサー、5V三端子レギュレーターが載っています。モータードライバーは載せるスペースがなく空中配線となりました。走行電流端子は、信頼の陸軍式です。

20210630-16-46-29

何とか回路をタカチの小さなアルミケースMB4-3-6に押し込みました。

20210630-19-57-15

前面には、NanoのUSB端子とUARTのTX,RXと5V GNDを4極ジャックで引き出してあります。
USB端子をパソコンに接続すれば、DesktopStation SoftwareDS webapp winのアプリが動きますし、4極ジャックにはテンキーボードコントローラーが接続できます。
コンパクトにまとまったので居酒屋セットにはちょうど良いかと思います。その反面長時間使うと放熱がイマイチなので問題がおきるかもしれません。

 

|

« 西大寺風ミキストをつくる(5) 客車をつくる(下) | Main | 今夜はひのでん »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 西大寺風ミキストをつくる(5) 客車をつくる(下) | Main | 今夜はひのでん »