« 素材の通販について | Main | 西大寺風ミキストをつくる(7) ワフをつくる(下) »

サンデーリバータイプ レールカー

参加しているHOJCの共作のお題が「気動車」なので、以前ほとんど組んであったアルモデルのサンデーリバータイプレールバスを引っ張り出してきました。
レールバス本体は、アルモデルのエッチング板を組んだものです。
引っぱる荷物車は、車体はエッチングの筋目板から切り出して自作しました。
屋根はアガチス材からの削り出しです。
下回りはNゲージの二軸貨車の軸距を縮めました。車輪はトミックスの集電車輪に替えてありますが、まだ集電ブラシはつけていません。

最初にキットを組んだ記録はこちら

20210730-23-32-51


前面のベルは、キャブ前の庇に吊すのではなく、エンジンボンネットの前に吊すタイプとしました。中村のNゲージ弁慶用?のロストパーツを使いましたが、ベル本体だけでは、t0.5から作ったブラケットに実用強度をもって固定できないので、全体をハンダ付けしました。ロウづけするとブラケットの真鍮線が鈍ってしまいます

ヘッドライトもアルモデルより、2.5mm高い位置に変更しました。ライト自体はキット付属のホワイトメタル製は使わず、自分で真鍮丸棒から旋盤で削り出したものを使いました。

20210730-23-40-18

※8/4追記

20210803-23-49-47

やはりベル廻りがスッキリしないので、ブラケットの下半分を除去したら感じがよくなりました。レンズは103系用のプラレンズを薄く削りました。

 

|

« 素材の通販について | Main | 西大寺風ミキストをつくる(7) ワフをつくる(下) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 素材の通販について | Main | 西大寺風ミキストをつくる(7) ワフをつくる(下) »