« 西大寺風ミキストをつくる(8) 日昇コッペル キャブディテール ワブディテール追加 | Main | 今年のTMSコンペはリタイア »

日昇のコンコッペをつくる(補追1)

キャブ内が、側面開口部から見えるので、ボイラーバックプレート上部に簡単にキャブディテールを追加しました。

あくまでものぞき見用で、配管も省略しています。

20210901-0-32-10

蒸気分配箱(ターレット)と側面のインジェクターは、クラブで分売されたコンさんのコッペル用から加工したパーツです

配管は省略しました。

水面計は少し大きめですが、エコーの小型蒸機用パーツです。


20210901-0-32-57

ここで失敗点をひとつ吐露します。

ボイラーからの給水管は、キットオリジナルのように西大寺の1、2号機と同じくそのまま水平でキャブに入るかと思っていたのですが、途中で上にS字型に曲がってキャブ前面妻板を貫通して、インジェクターにつながるのが正解のようです。修正可能か検討して、できれば直したいと思っています。

|

« 西大寺風ミキストをつくる(8) 日昇コッペル キャブディテール ワブディテール追加 | Main | 今年のTMSコンペはリタイア »

Comments

ネットのコッペルをみても、1号機のように水平と、5号機のようにキャブの手前で立ち上がっているものがありますね。ただ水平の位置にインジェクターがあるとするなら操作は低くてやりにくいと思います。水平のものもキャブ内で立ち上がってるようなことは考えられませんか?
http://www.1loco.eu/EN.fotoalbum.php?adresar=/novostavby/Orenstein_Koppel&image=2
http://www.1loco.eu/EN.fotoalbum.php?adresar=/novostavby/Orenstein_Koppel&image=1

Posted by: railtruck | September 02, 2021 09:16 AM

おそらく railtruckさま ご指摘のように、インジェクターの操作性から考えるとキャブ内で立ち上がっている可能性が高いと思います。
どこかに実例写真ないでしょうか?

Posted by: ゆうえんこうじ | September 02, 2021 09:52 AM

Posted by: railtruck | September 03, 2021 05:53 AM

railtruckさま 情報ありがとうございます。

ご教示いただいたような画像をみると、オープンキャブのコッペルを作りたくなりますね!

Posted by: ゆうえんこうじ | September 03, 2021 11:13 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 西大寺風ミキストをつくる(8) 日昇コッペル キャブディテール ワブディテール追加 | Main | 今年のTMSコンペはリタイア »