« ガーラットを分解する | Main | フリーランス・モーガル(17)ブレーキシリンダー »

西大寺風ミキストをつくる(9)杉山模型のアーチバー台車

客車とワフのボギー台車ですが、中村のスパルタンシリーズ用のアーチバーを付けていましたが、あまりにも板バネが立派過ぎて不似合いでした。実物はコイルバネです。ヤフオクで、杉山模型アーチバー台車というのが出ていたので、落札してみました。

20211017-17-29-19

一応HO/On30用との表記がありますが、そのままでは台車幅が広すぎて16.5mmの車輪がはまりません。おそらくOn3用のパーツだったのではないかと思います。マクラバリの唐竹割りで幅縮小も考えましたが、スパイクモデルのDT32用マクラバリと真鍮製ブッシュの組み合わせで、うまく車輪がはまるのでその組合せしました。

20211017-16-25-06

 

20211017-16-45-38

ただそのままでは台車が回って車輪がはずれてしまいます。オリジナルのマクラバリには、回転防止のための突起が取付穴の上にプレスで押し出されていました。そこでスパイクモデルのDT32用マクラバリに回り止め用のφ0.8真鍮線のピンを植え込みました。また真鍮ブッシュとピンが当たるので、その部分はヤスリで切り欠きました。

マクラバリは黒メッキされていますが、ステンレス用フラックスを使うと普通にはんだが流れました。

20211017-16-44-55

20211018-23-12-54

客車に付けるとやや大振りですが、よしとします

20211018-22-46-39

|

« ガーラットを分解する | Main | フリーランス・モーガル(17)ブレーキシリンダー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ガーラットを分解する | Main | フリーランス・モーガル(17)ブレーキシリンダー »