« December 2021 | Main | February 2022 »

Stütztenderlokomotive kkStB79形

Stütztenderというのは、短いテンダーをテンダーの台車と機関車後部の回転ジョイントで支える構造で、急曲線に強い特徴を持っています。機関車の大きな火室を支えて軸重を分散させています。二軸従台車を後方に動かしてそこにテンダーを載せたような構造といえばよいかもしれません。ドイツやオーストリア、東欧の機関車で採用されたものが多いようです。ナローの機関車が多いですが、標準軌の機関車にも採用されています。
Kkstb-79

そのひとつがこれで、kkStB(オーストリア・ハンガリー帝国 国有鉄道)の79形です。インスブルッグからボーデン湖を経てスイスにつながる山岳線の一部であるArlbergbahnに使用されたようです。メーカーはウィーン機関車工場です
先日ご紹介したナローゲージのボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IIIc5形蒸気機関車も同様の機構です。
Roco社から模型が発売されているMh.6もStütztenderlokomotiveです。

この79形は、機関車本体はD形ですが、第4動輪はクリーン・リントナー式遊動輪英語)となっているようです。動輪径は1/87で約φ12.5となります。

 ボスニアのIIIc5は保存機がありますから、やはり現物をみてから着手したいですが、kkStB79形はあまり成績がよくなかったらしく1926年には廃車されていますので資料に乏しくかえって作りやすいかもしれません。

また妄想着手仕掛かり品が一両増えました(笑)

| | Comments (0)

模型としてみた NP F-1

昨日のブロクの ヤフオクで落札した米国NP(Northern Pacific)のF-1についてもう少し書いておきます。

おそらく日本鉄道の9300形や9400形といった米国形コンソリよりひとまわり大きいぐらいで、1/87を1/80に見立てたら同じくらいの大きさだろうと思っていたのですが、やはり実物はかなり大きかったようで、模型としてもひとまわり大きかったです。

20220121-20-46-19

金田さんの1/80図面集の9400形形式図の上にのせてみました

20220121-20-51-11

模型としては1/80の9700形と同じぐらいの大きさになるようです。

実物の形式図はこちら <ある方にSNSで教えてもらいました

この図面では、ボイラー径が1829mmで、金田さんの形式図では9700は1661mmです。模型にするとF-1は21mm(1/87) 9700形は20.8mm(1/80)なのでほぼ同じですね。実際はこれにケーシングの厚みが加わりますので、模型ではボイラーの直径は23mm弱となっているようです。

この模型の煙突上端までの高さは、51mmであり 9700形は1/80として46.5mmなので、日本の輸入古典機化するなら煙突の高さや、スチームドーム上の安全弁や汽笛を細工して、ボイラー中心車高を少し下げればなんとかまとまりそうです。

米国形は上方の建築限界がないらしいので日本の蒸機に比べて背が高いです。そこをうまく加工すれば輸入古典機に化けてくれます。

ひとつの目安としては、日本のC59やC62の煙突上端までの高さが、実物で3980mmなので、1/80 模型として50mmに押さえるのを目安としていますが、45-48mmぐらいにすると日本の輸入古典機らしいプロポーションになります。

☆1/23追記

日本の輸入米国形古典機では、キャブ側面3枚窓というのは珍しく、関西鉄道の7650形ぐらいしかないようです。また日本ではほとんどの機関車でキャブ内の火室後部のスペースがあって、機関助士Firemanもキャブ内に乗って投炭作業ができたようです。米国形でこのロコのようにキャブの後まで火室があるものも多く こういうロコでは、機関助士はテンダー側に乗って投炭作業をしたようです。模型としてはこのような形態の方がスペースに余裕があるのでモーター搭載が楽です。

 

 

 

| | Comments (0)

最近のオークションでの買い物から

最近ヤフオクで数両落札しました

20220121-22-20-38

GEM-OLYMPIAのNPのF1です。スッキリした古典機なので一目惚れしてしまいました。

20220121-22-23-38

ブラスモデルの検品票というのは初めてみました。なおこのモデル製造されたのは1964年 前回の東京オリンピックの年です。このままコレクションするか、米国型の日本型古典機改造するかはまだ決めていません。後者の場合は、煙突上端の線路面からの高さが51mmなので、2mmぐらいシャコタン改造して車高を下げればそれらしくなりそうだと思っています。

20220121-22-27-05

宮沢のBタンクも落札しました。これは小型米国形機関車のテイストに改造したいと思います。このあいだのモーガル同様にC形化も検討中です。デザイン的にはボイラー中心が高すぎるので、4-5mmぐらい下げてみようとおもいます。

この機関車の改造は、LOMさんがHPに詳述されているので参考にさせていただこうと思います。

この機関車も発売からもう50年ぐらい経っていると思われます。

こういった大昔の機関車を改造するのも楽しいですよ。これもブラスロコならではの楽しみだと思います。

 

 

 

| | Comments (0)

日昇のコンコッペをつくる(補追3)銘板を貼りました

20220116-22-38-28

機関車に社紋、メーカーズプレート、番号(切り抜き文字)を貼りました。
メーカーズプレートは、銀座軽便のエッチングパーツ
社紋は、西大寺鉄道の既製品が見つからなかったので、似ているアルモデルの猫屋線蒸機改造キットの社紋を貼りました。
番はプロトタイプの5号機にしました。

Photo_20220117004701

左が西大寺鉄道の「西」をデザインした社紋、右がアルモデルの猫屋線社紋です。西大寺鉄道のスケールモデルではなくて、西大寺風コッペルなのでむしろ実物どおりでないほうがよさそうです。

20220116-22-32-00

 

客車と貨車の社紋はアルモデルのインレタ到着待ちです。

カプラーはロングシャンク#141は止めて、下付きメディアムシャンクの#147を取り付けました。この方が締まって見えます。この編成だとユニトラックの370Rも曲がります。

 

| | Comments (0)

マン島のタンク機関車(5) メインロッドをつくる

20220109-20-10-00

メインロッドを作りました。t0.5洋白板から加工しました。

クロスヘッドは少し大きめですがエコーモデルのロストパーツ(2769クロスヘッド ダブル用/ボルトなし )を利用し、少し小さく削りました。製品のシリンダーはプラ製でダイカストのランボードに接着されています。一体に整形されているクロスヘッド・メインロッドとスライドバーの部分を切り取って、シリンダーのみとし、ピストン棒の開けました。ただし車輪とメインロッドの位置を考えて中心より外側の偏った位置にあけてφ1.4*1.2のパイプを挿入しました。

20220109-20-11-44

スライドバーはシリンダーがプラ製なので、シリンダー本体につけるわけにもいかず、0.8角の洋白角線を折り曲げてそれを直接フレームにはんだ付けしました。シリンダーはランボード、スライドバーはフレームについている構造となっています。またメインロッドがランボードに当たるので、かなり削り足しましたが、まだ少し当たっているようなのでチェックして削り足しが必要なようです。このあたりは最初からランボードをスクラッチし直した方が楽だったのかもしれません。

20220109-21-48-06

残念なことに作業中 不注意で後部のハシゴ状になった排障器を壊してしまいました。イギリスのメーカーに修理パーツの分売があるのか問い合わせてみようと思いますが、なければ真鍮で自作するしかありません。

集電ブラシは、キャブ内の第二動輪がスプラッシャーで覆われているので、一工夫必要なようです。工学系の素養を持ったモデラーさんは、この辺図面を書いて検討して解決されるのでしょうが、そういった素養がないので現物合わせで進めるしかありません。だから工作時間がかかってしまうのだと思います。

製品では、メイロッドとブレーキが一体に整形されていたので、切り落としています。次はブレーキ関係をつくらねばなりません。

 

| | Comments (0)

つぼみ堂の自由型B型蒸機

昨年ヤフオクで落札した つぼみ堂のBテンダーを引っ張り出してきました。

20220106-23-16-51

オリジナルではちょっとテンダーが短いように思いましたので、宮沢Bテンダーのテンダーつないでみました。

20220106-23-17-23

テンダーをもう少し小径の車輪に交換して、腰を低くしてやれば似合いそうです。これもダブルボギー化すればもっと格好良くなるかもしれないです。

20220106-23-17-55

つぼみ堂のBテンダーのテンダーを、Bタンクと組み合わせると、こちらの方がよく似合うと思います。

BタンクとBテンダーでは台枠の後の形が違うので印象かわりますね。

フリーランスの車両を引っ張り出してきて、あれこれ組み合わせて妄想してみるのは楽しいですね、時間がすぐ経ってしまいます。

 

| | Comments (0)

2022年

新年あけましておめでとうございます。

本年も本ブログをよろしくお願いします。

今年の製作目標はやはり仕掛かり品の整理ということになります。

とはいっても年末から着手したマン島の機関車は可動化できた時点で正月休みは終わってしまいました。

組立途中はいうに及ばず、未塗装仕掛かりが数両、一応塗装したが最終仕上げ(銘板貼付、ウェザリング)待ち数両といったところです。

また昨年は夏場の天候不順のため塗装未了でTMSコンペ応募を見送ったものがありますが、応募を諦めて製作期限がなくなるとキニイラナイ病が急性再増悪して手がとまっています。

今年の計画は、かねてから懸案の南オーストラリア鉄道のピーコック製モーガルYクラスに着手したいと思います。ボスニア・ヘルゴツェビナのラック式機関車はそのあとにします。来年以降になると思いますが、できればザルツブルグに行って静態保存されている実機をみてからにしたいと思っています。早くCOVID19が収束して、また外国に自由に旅行できるようになるといいですね。

とかいっていると、最近写真をみつけた、満鉄工場がつくったベトナム向けのメーターゲージのテンホイラーに一目惚れしました。これもいずれ模型化したい機関車です。

コントロール機器 電気・電子関係は、手持ちロコのサウンドシステムの統一は諦めたので、DCC(サウンドデコーダー搭載)、PFM/SL1(高周波信号電流による動輪回転検知)、KATOSoundbox(BEMFによる回転数検知)の3方式併用で、それなりの環境構築をめざそうと思います。

ひきつづきご愛読、コメントよろしくお願いします。記事内容が不明ときはご遠慮なくコメントでご質問ください。

また最近はブログにまとめる前に、ツィッターでもつぶやいておりますので、そちらの方もご覧ください。

 

| | Comments (0)

« December 2021 | Main | February 2022 »