« マレータンクで「アル中」 | Main | B型蒸機 ふと思ったこと »

フリーランス・モーガル(27) 台車側枠の止めねじ

宮沢改造モーガルのテンダー台車ですが、珊瑚オリジナルは左のような段付きビスで止めるようになっています。最近模型店でも扱いがはじまった超低頭プラスネジに輪切りパイプを組合せてみたら、締めやすく、見た目もよいようです。

20220915-17-38-11

この珊瑚の9700形テンダー台車では、1.4mmの段付きビスがつかわれていますので、1.4mmの超低頭ネジに2.0X1.4のパイプを0.7mm長に輪切りにしたものを被せて使っています。超低頭ネジの頭の直径は3mmあるのでちょうどよい大きさです。

 

 

|

« マレータンクで「アル中」 | Main | B型蒸機 ふと思ったこと »

Comments

50年過ぎるような台車やら、バラけて段付きビスが入れ代わったり、ガタツキが多いものなど、使いまわすと車輪が外れやすいなど。
旋盤が使えるようになり、 丸棒から段付きスリーブを挽き市販ビスで止め直しています。微調整ができ、車輪が外れることも少なくなりました。
各社用サポート部品が増える一方、長期在庫台車など、使わずに放棄されたものがのこるのは残念であります。

Posted by: みつる | September 16, 2022 12:55 PM

みつるさま コメントありがとうございます。

旋盤スリーブ挽き出せばよいのですが、面倒なので今回の簡易法となりました。
といっても今回のパイプも旋盤で切り出しています。

Posted by: ゆうえんこうじ | September 16, 2022 02:19 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« マレータンクで「アル中」 | Main | B型蒸機 ふと思ったこと »