つぼみのBタンク改造(10)スライドバーをめっきする
真鍮角線で真鍮地肌色だったスライドバーをニッケルめっきして銀色にしました。
こういう組み上げたあとの小さなパーツのめっきは、めっき工房でやっていたのですがもう少し簡単にできないか工夫してみました。
陽極(+)側はt0.2の真鍮板をU字形に曲げて綿棒を挟めるようにしたものです。但し陽極の電極が真鍮板ではマズイとおもったので、綿棒を挟む部分は被膜に電気導通性のある炭素塗料(ラッセン、トビカと同じようなもの)を厚塗りしています。綿棒をはめ込んで、先端の綿の部分にめっき工房のニッケルめっき液を垂らします。
陰極(-)はICクリップでこれをめっきする部位に挟みます。
電源は9Vの6P角型電池です。
これで綺麗にめっきできました。めっき工房の専用めっき道具を使わなくても大丈夫のようです。
こちらの方が小回りがきくし、専用のフェルト電極を買う必要もありません。めっき液も少量ですみます。
Comments
後処理、道具の洗浄など簡単ですね。
真鍮ロストの色がなんとかならないかと課題です。
自作すべきか考えてます。
Posted by: みつる | November 12, 2022 07:05 AM
真鍮ロストでもめっきは可能です。スパイラルホイールで磨いてからめっきしています。下地処理の程度で光沢も梨地も可能です。
マイクロキャストだと銀色のロストもできるようです。金岡工房さんがロッドなどで鉄色新素材といって発売しているパーツがそれではないかと思っています。
Posted by: ゆうえん・こうじ | November 12, 2022 09:49 AM