« 最近購入したモーター | Main | コッペルの0-8-0タンク(2) »

コッペルの0-8-0タンク(1)

私はコンさんの模型をみると、それと似たようなモノを作りたくなる習性が私にはあるようです。最近作った西大寺タイプのコッペルや赤いモーガルも、コンさんの作品に触発されたものです。今回もコンさんがブログでコッペルのDタンクを作る話を書かれたのをみて私も同じようなロコを作りたくなりました。

とはいっても私はコンさんのような、コン情もコン気も持ちあわせていないので、既製のパーツなどをできるだけ使って、お手軽にまとめることにしました。

コンさんは最初にアルモデルのD型蒸機用動力装置を検討されたが、結局大きすぎるということで、ポーターのDタンク用に転用されるようです。うちはナローゲージのスケールは米国モノ以外1/80-76としているのでひとまわり大きく、何とかこの下回りが使えそうです。というわけで、まず手持ちのホワイトメタルのコッペル用シリンダー、おそらく10年近く前の軽便祭で購入したアルモデルのジャンクパーツを仮に取付けてみました。スライドバーユニットの台枠取付部と当たらないように、モーターツールで削ってあります。現在は台枠に両面テープで貼っていますが、最終的にはD型下回りのスライドバーユニットに接着します。

20230126-23-17-30

20230126-23-17-05

バルブギーは省略しますし、スライドバーもダブルのままにしておこうかと思います。スローも結構効くのでモーターやギアもこのままにしますが、フライホイールはつけようと思います。とにかくアルモデルの動力装置は、精密にできているので下手に切ったり貼ったりさわらないほうがよいというのが、私の経験です。

上回りも猫屋線蒸機改造キットを利用して手軽にまとめる方針でやります。こういう気分転換にちょっと手を出す浮気対象のモデルは、あまり凝っていると嫌気がさして、仕掛り罪庫化するのが私の通例なので、さっと仕上げるのがよいようです。1,2か月以内(実工作日数7,8日程度)での完成を目指します。

 

 

 

 

 

|

« 最近購入したモーター | Main | コッペルの0-8-0タンク(2) »

Comments

アルモデルの動力装置は 金属ギアとプラギアの混成ですからね。ヘリカルも使ってませんから。
手堅い設計ですね。弄ると焼けどするでしょうね。

Posted by: 古典好物 | January 27, 2023 09:37 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 最近購入したモーター | Main | コッペルの0-8-0タンク(2) »