« 高機能パワーパック(2) | Main | 謹賀新年2023 »

あおのさんのPFM/SL-1方式サウンドシステム(続)シリアルポートをつける(2)

ちょっと接続でトラブルもありましたが、あおのさんのサポートで、サウンドシステム3のUARTシリアルポートから外部機器に接続できるようになりました。以前作ったUSBテンキーボードコントローラーを接続しました。

20230101-16-50-56

制御通信規格がDSair2などのDesktopStationさんのSerial Communication Specificationに準拠しているので一工夫すれば、その外部操作機器が使えます

20221231-12-58-29Uart_con_20230101201601

外付け5V機器からの信号を10kΩと4.7kΩの抵抗で分圧して、3.3Vレベルの信号に変換してサウンドシステム3のRX端子に入力します。

(追加)今回のテンキーボードコントローラーは独自電源をもっていないので5Vラインを接続して、サウンドシステムから5Vの電源電流を供給しています。

20230101-17-21-33

フロントパネルにソケットと入力信号を5->3.3Vに変換する分圧抵抗の基板をつけました。

とりあえずテンキーボードからサウンドと速度、前後進スイッチの切替が可能となりました。

DCCとはスイッチのトグルとモーメンタムの切替操作も違ってくるので、専用コントローラーを作る予定です。できれば汽笛はスイッチではなくレバーで操作したいです。

DSairのシリアルポートから、シリアルコマンド流しだせるようにスケッチを改造すれば、DSairを経由したタブレットやスマホからの無線操作も可能になると思っています。それはおいおい開発して、また報告します。

 

 

|

« 高機能パワーパック(2) | Main | 謹賀新年2023 »

Comments

5Vを接続するのは、非常にまずいです。
この手の通信時は、GNDだけ共通にすればOKです。

電源系は、各デバイスの電圧が微妙に異なってるので、異なる電圧の電源をショートした形になります。サウンドシステムの5V_ESP端子は、USBと12Vからの降圧の2つをダイオードで合成した後なので、ダイオードの電圧降下分電圧が下がっています。この構成だと、サウンドシステム側の5Vからの電源供給は止まって、外部からの5Vで動いていると思われます。今回はサウンドシステム側がダイオード入りで電圧が低いので、偶然電源ショート状態にはなっていません。

どんな場合でも、電源を共通にするのは、絶対に禁止です。
並列運転を許容している電源もまれに存在しますが、通常は電源の並列接続は禁止です。

Posted by: あおの | January 01, 2023 09:31 PM

あおのさん、今回はサポートありがとうございました。
こちらの説明不足で申しわけありません。
今回接続したテンキーボードコントローラーは、独自の電源を持っていないので、5Vのラインを接続して、コントローラー側に5Vを供給しています。
DSair2など電源を持っている機器を接続するときは、あおのさんご指摘のように5Vラインは接続すべきでないと思います。

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 01, 2023 10:05 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 高機能パワーパック(2) | Main | 謹賀新年2023 »