« 9600(5) ギアボックス | Main | コッペルの0-8-0タンク(4)ボイラー置いてみました »

9600(6) ギアボックス(続)

9600のウォームギアですが、逆回転可能なのでてっきり三条ギアだと思っていましたが、実は二条ギアでMさんに指摘されるまで気が付きませんでした。ギアボックス自体は一年以上前に作ってあったので、忘れていました。Mさんご指摘ありがとうございました。

モーターは中華コアレスですが、低電圧からかなりトルクが強いので、ローラー運転台上でも0.4Vぐらいから起動します。

0.5Vかけたときの回転状態です。

12vフルにかけると速すぎるので、最高速度は6Vぐらいが適当かと思います。2V以上電圧をかけると指で動輪を押さえても止まりません。

なおウォームギアには、dda40xさんご指南のように、二硫化モリブデンのグリスを塗布すると回転が滑らかになり起動電圧が下がりました。

現状の台枠に動輪つけただけの状態では押しても動きませんが、キットのウェイトを台枠に載せて押すと動くので、完成後は押しても動くのではないかと期待しています。

 



モーターとギアボックスの回転軸の接続にはdda40xさんの六角穴3Dナイロン製ジョイントを使わせてもらいました。このジョイントを使うにはモーターとギアボックスの回転軸につける六角形の中子を作るときエコーの1.4mmナットの中心ネジ孔を加工して拡げる必要があります。そのナットの孔を開けるとき保持するのが大変なので、保持する治具を作成しました。旋盤で真鍮丸棒から挽き出して、糸鋸でスリットを入れました。これをバイスにくわえて、ボール盤で孔を拡げました。

20230223-19-33-51

20230223-19-10-53

※2/25追記

この2条ウォームギアとDさんの3条高効率ギアウォームギアの比較についてはもうすこし使い込んでから報告させていただきます。

|

« 9600(5) ギアボックス | Main | コッペルの0-8-0タンク(4)ボイラー置いてみました »

Comments

このウォームギア。
かなり精度が高い二条ウォームギアじゃないでしょうか。

Posted by: 古典好物 | February 25, 2023 08:17 AM

このギアはMさんの特注品です。

Posted by: ゆうえん・こうじ | February 25, 2023 09:00 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9600(5) ギアボックス | Main | コッペルの0-8-0タンク(4)ボイラー置いてみました »