« 牽引力測定車で測定しました | Main | 9600(8)やはり弛む珊瑚動輪 »

8450 補追(1) 前面ナンバープレートを作る

8450は、2年前に一応完成していたのですが、一部ペンディングになっていた部分があるので追加工作することにしました。

まず煙室前面のナンバープレートです。そのうちエッチングで作るついででもあるだろうと放置していたのですが、この2年間その機会はなかったので、腰を上げました

20230420-1-28-15

旋盤で、4.6φの円板を切り出して、金魚すくい型に曲げたφ0.3真鍮線にハンダ付けしました。

数字はだるまやのエッチング抜き数字をハンダ付けしました。

 20230418-21-24-13

一応カタチにはなりましたが、番号周囲にメーカー名の文字列の入ったエッチング製番号板を使った6500あたりに比べると見劣りします。そのたびにエッチングで特注するわけにもいかないし、金属製でなくても他に良い方法や素材はないか探してみようと思います。

 

 

|

« 牽引力測定車で測定しました | Main | 9600(8)やはり弛む珊瑚動輪 »

Comments

ブログならびにツイート,いつも拝見させていただいています.番号周囲にメーカー名の入ったナンバープレートですが,エッチングのように文字部分の凹凸はできませんが,テプラの印刷機能を使うと手軽にできるかと思います.金部分,もしくは黒部分の画像データを用意し,黒地に金印刷のテプラテープに印字すると,メーカー名付きのナンバープレートができます.HOスケールだと,メーカー名は十分に読み取れるものができるように思います(300dpiで印刷できます).

Posted by: キヨアキ | April 20, 2023 09:07 PM

キヨアキさま  情報ありがとうございます。

テプラで金色印刷という手がありましたか

テプラで白文字デカール製作という技もあるようですね
https://gunpla-szt.com/tepradecal2/

試してみたいと思います。

とはいってもテプラproの廉価な機種は180dpiで、300dpi対応の機種はそれなりの値段がしますね

Posted by: ゆうえんこうじ | April 20, 2023 11:20 PM

いまのところ国鉄制式機だけみたいですが
甲府モデルさんがレーザー加工したナンバープレートのオーダーメイド製作始めたみたいです。
https://marujuko.base.shop/categories/5053489

Posted by: asamoto | April 23, 2023 09:34 PM

浅本さん情報ありがとうございました。

ついに金属板にレーザー加工で彫り込みできるようになったのか!と思いましたが、ペーパー製なんですねぇ

もうナンバープレートも金属板にこだわる時代でもなくなったのかもしれません。

Posted by: ゆうえん・こうじ | April 24, 2023 01:07 AM

コンシューマ用のレーザーカッター(彫刻機)でも,一部の金属には刻印加工(表面を傷付ける程度)はできるようです.ただ,真鍮はできないようです.ここに比較事例があります.https://www.oh-laser.com/application/metal_processing

Posted by: キヨアキ | April 24, 2023 11:56 AM

キヨアキさま 情報ありがとうございます。

金属レーザーカットも最初は銅系合金は切れなかったのが、技術改良で切れるようになりましたので、銅系合金はレーザー加工とどうも相性が良くないようです。

鉄系合金は素材のまま切れるようですが、銅系合金は金属の上に何か塗って加工するらしく、その辺に加工業者さんのノウハウがあるらしいです。

今後そういう真鍮の切断加工だけでなく、レーザーエッチングのような技術もできればよいですね

現在は紙素材の方が彫り込みや溝入れで、金属より繊細なレーザー加工ができるのが、ペーパー車両が復活してきた大きな誘因だと思います

Posted by: ゆうえん・こうじ | April 27, 2023 10:48 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 牽引力測定車で測定しました | Main | 9600(8)やはり弛む珊瑚動輪 »