8450 補追(2)サウンドを積む
8450は一昨年にほぼ完成していましたが、一部がペンディングになっていました。
そのひとつが、DCCサウンドでしたので、追加搭載工事することにしました。
今回搭載するのは、サウンドトラックス社のTsunami2 TSU-1100です。
最近はシュガーキューブ・スピーカーといわれる小型スピーカーに小さなスピーカーボックスを組み合わせて蒸機のテンダーに仕込むのが主流のようです。ただ汽笛などの高い周波数の音はそれで十分ですが、ブラスト音などの低音はちょっともの足らないので、スピーカーをテンダーの床板に金具で固定して、テンダー全体をスピーカーボックスにしています。
☆5/24追記
機炭間ドローバーは下面にチャンネルをハンダ付けして、その隙間にDCCの渡り線を通すようにしています。この方が機炭間の渡り線が目立ちません.機炭間にコネクターを設けると目立つし多極コネクター使えば取り外しが面倒だし、単極コネクター使えば誤結線のリスクがでます。また配線どおしの接触によるショートのリスクもあります。というわけで、DCCの配線はハンダゴテ使わないと外れない構造にしています。
このロコでは機炭間に、機関車側アース、モーター2本、前照灯2本、計5本を渡しています。
分解考えてコネクター増やすのはショートの元凶と思っていますが、さすがに前照灯のみは、機関車側にコネクターを設けます。
プラ製の機関車はショートにあまり気をつかわなくても良いですが、ブラスロコはボイラーやテンダー内側は完全に塗装していないことが多いので、特にアクセラリーライト配線のショート対策を十分する必要があります。それで一万円札何枚か焼きました(泣)
というわけで、塗装完成後しばらく走らせて、快調に走るのを確認してからDCCサウンド搭載しています。というわけでこの機関車のように完成後一年以上無音状態で放置されることもあります。
Recent Comments