« June 2023 | Main | August 2023 »

TMS8月号 ベイヤー・ピーコック3200形 遺聞 を読んで

TMS8月号に石島治久さんの「ベイヤー・ピーコック3200形 遺聞」という記事が掲載されています。3200形は1C1ですが、マンチェスター科学産業博物館に、3200形の組み立て図とは別に機関車の先輪を省いて、フロントデッキを短くした仕様の図面が保管されている。3200形はC1として発注されたが、日本鉄道の要望で先輪が追加されて1C1になったらしいという経緯が、1/80の図面と一緒に載っています。

同時にドイツに発注された、3170形と3240形はともかく、石島さんのおっしゃるように3200形は先輪がない方が格好よいですね。英国本国の蒸機では、中小型機のC形やD形では先輪がないのが多いようです。

それに対して植民地などに輸出されたサブロク以下の狭軌の蒸気機関車は先輪付きが多いように思います。線路状態や軸重の関係でしょうか?南アフリカの機関車は二軸先台車が多いですね。

模型では先輪をつけると、カーブ通過でのシリンダーブロックとの当たりを避けるため先輪を前に出さざるをえないので、前端梁も1-2ミリ前に出でしまいます。そのためどうしてもデッキが広くなってしまい、少し間が抜けたような面構えとなります。7800形や7850形のように煙室が煙室サドルより前に突き出しているタイプはあまり印象はかわらないのですが、それ以外のシリンダーブロックと煙室カバーの前面が一致しているタイプの英国型は模型は実物から印象がチョッと変わってしまいます。

2120形(B6)が恰好良いのも先輪がないからかもしれないですね。9150形あたりも先輪をつけないで、デザインし直してみると少し引き締まるような気がします。<個人の感想です

(7/30追加)
石島さんの記事にもあるように、英国発注分はニールスン(ネルソン)社が辞退したため、全部ピーコックが受注したわけですが、もしニールスンが受注していたら、サイドタンク沈み鋲仕上げのまた違ったスタイルのロコが納入されていたのではないかと想像をめぐらすのも楽しいですね

 

| | Comments (0)

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(7)中等車の二重屋根

中等車の二重屋根の屋根支えを作りました。

20230723-15-37-31

上屋根を車体に固定した下屋根に、油灯の取付座の下部にネジを切って、そこにナット止めする構造です。トビーの二軸客車と同じです。

20230723-15-30-45

屋根支えは、t0.2w0.8の帯板をコの字型に曲げてつくりました。妻板の真ん中にもついていますが省略しました。

20230723-15-31-36

二重屋根で、中央が折り上げ天井のようになっている(下図右)客車も多いですが、このプロトタイプは、上屋根が乗っているだけ(下図左)のようです

Photo_20230723205101

| | Comments (0)

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(6)緩急車

カブースのキューポラような覗き窓のある緩急車です。英国流にいうとブレーキヴァンですね。この時代の客車にはブレーキはついておらず。機関車とブレーキヴァンのブレーキだけで制動をかけていたらしいです。

20230721-1-09-36

もとのエッチング板の妻板は他形式改造用に使ってしまったので、台枠側板などと一緒にエッチング板を外注しました。また妻板も他の他の客車は7枚板なのにこの車両は6枚なので、そのようにしました。そのためキューポラもエッチング板で作り直しました。

20230723-21-09-13

窓ガラスを入れることを考えて、キューポラは本体にネジ止めすることにしました。(7/23画像差し替え)

 

| | Comments (0)

JAM 若手が語る古典列車の魅力アンケート

一時古典蒸機の模型は絶滅危惧種かといわれていましたが、

最近若いモデラーさんで古典蒸機を手がけられる方が増えてきたようです。

今年のJAMでも若手が語る古典列車の魅力というクリニックが開催されるようです。

そこで主宰者のTさんより古典機・列車に興味をお持ちの方にアンケートにご協力いただきたいとの依頼が来ています。

なおこれは、既にTさんがツイッターでおこなわれたのと同じものです。

 

ところで今年は、久保田富弘さんのクリニックもあるみたいですね。大変残念ですけど今年は参加無理です。いつか9150形模型の現物みてみたいです。

 

 

 

 

| | Comments (1)

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(5)中等車(続)

中等車は一両は以前組んであったのを二重屋根化しましたが、もう一両はエッチング板から組立てました。

定石どおり左右側板と妻板を組立てて、それに下屋根をハンダ付けします。この車体と屋根を半田付けするのが意外にむずかしかったです。車体と屋根の仮固定がなかなか上手くいかず、熱いのをガマンして押さえつけるとか、ぼろきれを巻いて掴むとかケプラー繊維の耐熱手袋をはめるとかいろいろ工夫してきました。

マルチクランプという道具があるのをTMSのエコーモデルの広告で知って、購入してありました(amazonで買いました、アベさんごめんなさい)本来は、コネクターなどに電線をハンダ付けするときに使う道具らしいですが、これで車体と屋根を仮固定すると、動かないし、熱くもないので非常にハンダつけがしやすかったです。お勧めの工具です。

20230718-21-44-58

20230718-22-14-34

| | Comments (0)

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(4)中等車

中等車は一両シングルルーフで以前組んでありましたが、ダブルルーフ化することにしました。もう一両エッチング板から組んで補充するので3枚屋根板が必要になりました。

そこでt0.5の真鍮板から63mm幅100mm長の板を切り出し、これをMicro-Markの小型三本ロールを使って曲げました。そのあと糸鋸3枚に下ろしました。こういう時は、快削真鍮板より、非快削真鍮板の方がよろしいようです。

20230709-23-49-37

20230713-22-17-49

Kobamage

コバの部分に曲げがユルい部分ができましたので、ウレタンの弾性材のついた両面テープを貼って、丸棒に当てて、万力で締めてカーブに曲げました。弾性材の部分が凹んで、板が丸まります。もちろんゴム板でもOKです。蒸機のボイラーのコバの部分にも使えるテクニックです。

20230714-22-21-04

二重屋根にすると感じがかなり変わりました

 

 20230716-8-42

二重屋根にする前の画像です (7/16追加)

| | Comments (0)

やっと模型工作を再開しました

一旦退院後も経過がよくなく、再入院して頭の中にできていた血腫を頭蓋骨にホールソーのようなもので孔をあけて、血を抜いたら一週間ぐらいでよくなってきました。2回目の退院後一週間ぐらい経って、やっと模型が再開しました。ご心配をおかけしました。

頭蓋骨に孔をあけるのは局所麻酔でやったので、斫り作業をしているコンクリの床に頭をつけてすぐそばで寝ているような感じで、振動・音ともに凄かったです。

なお半年ぐらいは再発予防のためアルコール禁なので、今年中は運転会や懇親会は失礼させていただきます

 

 

| | Comments (0)

« June 2023 | Main | August 2023 »