« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(6)緩急車 | Main | TMS8月号 ベイヤー・ピーコック3200形 遺聞 を読んで »

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(7)中等車の二重屋根

中等車の二重屋根の屋根支えを作りました。

20230723-15-37-31

上屋根を車体に固定した下屋根に、油灯の取付座の下部にネジを切って、そこにナット止めする構造です。トビーの二軸客車と同じです。

20230723-15-30-45

屋根支えは、t0.2w0.8の帯板をコの字型に曲げてつくりました。妻板の真ん中にもついていますが省略しました。

20230723-15-31-36

二重屋根で、中央が折り上げ天井のようになっている(下図右)客車も多いですが、このプロトタイプは、上屋根が乗っているだけ(下図左)のようです

Photo_20230723205101

|

« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(6)緩急車 | Main | TMS8月号 ベイヤー・ピーコック3200形 遺聞 を読んで »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(6)緩急車 | Main | TMS8月号 ベイヤー・ピーコック3200形 遺聞 を読んで »