« やっと模型工作を再開しました | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(5)中等車(続) »

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(4)中等車

中等車は一両シングルルーフで以前組んでありましたが、ダブルルーフ化することにしました。もう一両エッチング板から組んで補充するので3枚屋根板が必要になりました。

そこでt0.5の真鍮板から63mm幅100mm長の板を切り出し、これをMicro-Markの小型三本ロールを使って曲げました。そのあと糸鋸3枚に下ろしました。こういう時は、快削真鍮板より、非快削真鍮板の方がよろしいようです。

20230709-23-49-37

20230713-22-17-49

Kobamage

コバの部分に曲げがユルい部分ができましたので、ウレタンの弾性材のついた両面テープを貼って、丸棒に当てて、万力で締めてカーブに曲げました。弾性材の部分が凹んで、板が丸まります。もちろんゴム板でもOKです。蒸機のボイラーのコバの部分にも使えるテクニックです。

20230714-22-21-04

二重屋根にすると感じがかなり変わりました

 

 20230716-8-42

二重屋根にする前の画像です (7/16追加)

|

« やっと模型工作を再開しました | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(5)中等車(続) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« やっと模型工作を再開しました | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(5)中等車(続) »