« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(8)軸受の加工 | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(9)バッファー »

120をつくる(32)塗装準備

いよいよ塗装準備に入りました。私はマスキングが苦手で嫌いなので、ここまで分解できるようにしています。

20230811-21-01-30

煙室まわりや屋根上はつや消しの黒できまりですが、ボイラーやサンドタンクの色がなかなか決まりません。もう少し悩んでみます。

中性洗剤で洗浄して超音波洗浄機にかけますが、酸洗いなどで表面の酸化皮膜は除去しません。酸化皮膜を除去しない方がプライマーの喰い付きがよいらしいです。

20230811-21-01-57

下回りも分解します。

フレーム内に落とし込むわけでもないので、四角いモーターはオリジナルの取付ネジ孔を使って珊瑚のギアボックスに固定しています。

 

 

|

« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(8)軸受の加工 | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(9)バッファー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(8)軸受の加工 | Main | 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(9)バッファー »