« 9600(15)キャブ下ステップと真空ブレーキシリンダー | Main | 9600(17) 煙室戸にクリートをつける »

9600(16)テンダーはどうする

9600は最初は、京都大津間の勾配線用として使われたので、9600-9617は二軸テンダーがついていました。

久保田さんはそれがお気に召されたようで二軸テンダー付き9600を作られたようです。

珊瑚キットの説明書の表紙には、一文を寄せられています。

20231003  

その後本線でつかわれるようになると標準型の6-13型テンダーをつけられたモノがおおいようですが、一時期8700のダブルボギーテンダーをつけられた9608のような機関車もあったようです。このあたりはクラーケンさんのブログが詳しいです。

二次型9618-9657の俗に箱形と呼ばれている450立方尺の3軸テンダーに替えられたものはあまりなかったようです。

ところで1907年の東京勧業博覧会のとき頒布されたらしい絵はがきには、下図のような8800についているようなテンダーをつけた姿が描かれています。

Early Japanese Railways 1853-1914 (Dan Free著)から引用

20231005 

これも格好がよいと思います。

手持ちの8800のキットから引っ張ってこようかとも思いますし、実物ではなかった二次型の箱形テンダーを牽かせるのもお似合いだと思います。

ところで8800は珊瑚のキットは空制後ですが、原型化するつもりです。テンダーは実物のの英国風3軸テンダーは似合わないと思います(個人的感想です)ので、ドイツ風のプロイセンのP8のようなダブルボギーテンダーを牽かせたいと思います。

 

 

 

 

|

« 9600(15)キャブ下ステップと真空ブレーキシリンダー | Main | 9600(17) 煙室戸にクリートをつける »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9600(15)キャブ下ステップと真空ブレーキシリンダー | Main | 9600(17) 煙室戸にクリートをつける »