« February 2024 | Main | April 2024 »

査読と著者校正

 査読(さどく)というのは、大学などの研究機関に勤務されたことがある方以外は馴染みのない言葉かもしれませんが、まともな学術雑誌の場合 論文を投稿すると匿名の査読者(投稿した論文の領域のエキスパート)が、問題点を指摘して一旦著者に返されて、論文を修正してその問題点がクリアーできてはじめて、学術雑誌に投稿記事が掲載されるという論文審査システムのことです。著者と査読者の間を数回、論文原稿が行き来することもよくあります。もちろん査読者が問題点の修正をおこなってもその雑誌に載せる価値がないと判断させた論文は、不掲載(リジェクト)となり戻ってきます。最近研究不正で話題になっているハゲタカジャーナルというのは、高い掲載料を払えば実質的な査読審査なしに掲載してくれる雑誌のことで、研究者の研究論文数の水増しに利用されているエセ学術雑誌のことです。

 鉄道模型雑誌の場合は、記事投稿しても内容に関する査読まではおこなわれることなく掲載されてしまいます。記事内容がその雑誌の方針にあわないか、投稿作品の作品の質に問題がある場合以外はリジェクトされることはないようです。そのためときどきトンデモ記事が掲載されることもあるわけです。

 鉄道模型雑誌に投稿するときは、査読がないので自己認識がないままにトンデモ記事を書いてしまうリスクがあるので、時間のあるときはその領域に詳しい知人に内容チェックをお願いしています。その意見を聞いて一部書き直して投稿しています。

 また著者校正というのは、ゲラ(組版)刷りができた段階で、出版社から一旦著者にゲラ刷りを渡して、修正するという作業のことです。これは学術雑誌でなくても一般の出版物でおこなわれているのでご存じの方も多いと思います。これをすることにより出版内容に著者が同意したということにもなります。

 鉄道模型雑誌では、従来著者校正がなく、お願いしても編集作業の時間が厳しいのでその余裕がないと断られることがほとんどでした。原稿と作品、著者が作成した図表、撮影した写真を送って後はお任せで、雑誌が刊行されるまで記事内容はわからない。自分の原稿や編集者の加筆した部分で誤りがあってもそのまま出版されてしまう状況でした。

 TMS誌も山崎主筆の時代以来ずっと旧体制はそうでしたが、新体制で編集長が替わってから、希望すれば著者校正できるようになりました。著者校正を希望されない方も多いらしいですが、やはり作品記事は、模型製作の最終段階だと自分は思っているので、こちらの不注意で間違いがあったり自分の意に沿わないスタイルの記事がでないのはよくなったと思います。

 また最近は、査読ではありませんが、先に投稿原稿をメールで送ると修正や図表、画像、文章の編集者からの追加要望も聞かせてもらえるようになり、記事原稿の完成度あげることができるようになったのもうれしい点です。

 現在120形の牽く阪神間開業時列車の投稿・編集作業が進行中です。近々掲載誌が刊行されるはずですので、また皆さんのご意見、ご批評をいただくようにお願いします。

| | Comments (6)

9600 (49) 伸縮可変式機炭間ドローバー

今回の96は、急曲線を通すというのをひとつの課題にしています。

このブログで報告したように、先台車と尻棒は、飛び出す先台車と曲がる尻棒で370R曲線クリアしました。

製品付属の機炭間ドローバーを使えば、370Rも通過しますが、直線で7mm機炭間の端梁が空くので、見映えがよくありません。実物の1/80でも3mm強です。そこで機炭間ドローバーを可変式にしようと思いました。

既製品ではimonの蒸機キットに付属しているパーツの分売品がありますが。今回はいくつかの理由で採用できず、自作することにしました。

ピンがV字形の溝をスライドする方式です。復元バネは、小さなコイルバネで引っ張っています。

20240320-16-35-50

この仕掛けのおかげで直線では3.5mmでほぼスケールどおりですが、550Rでは0.8mmの間隔をとることができました。やはり370Rでは機関車とテンダーが当たってしまいますが脱線はしません。ただこれ以上カーブでの繰り出し量を増やすのはこの機構では困難です。この機関車は機炭同極にはしていないので、テンダー側に絶縁体の緩衝器つけるか塗装後テンダー前端梁に絶縁テープ貼るのが現実的な解決策かもしれません。

20240320-16-28-08

直線では3.5mmぐらいの隙間です。

20240320-16-28-24

550Rでは0.8mmぐらいです。

20240320-16-30-48

370Rでは当たってしまいます。

また今回の製作でピンがスライドする溝の形状がスムースな動作のためには大切だとわかりました。

V字形角度も45°ぐらいが限界で30°ぐらいにすると、引っかかって上手くスライドしません。

U字形にしても上手く動作しないようです。まだ実際にレイアウトなどで運転してみて検証することが必要なようです。

 

 

| | Comments (2)

120(33) 機関士をのせる

TMSコンペから帰ってきたあと、いろいろ追加工作して、記事にするつもりでしたが、できるだけ早く掲載したいという編集長のご意向もあり、その一部だけの追加で記事投稿させていただくことにしました。

そのひとつが機関士人形です。

20240303-23-07-44

とはいってもこの時代の機関士などの制服は、鉄道省時代の金ボタンの制服や国鉄時代のナッパ服とはちがうようですが、全く資料がありません。昨年の新橋鉄道記念館の「鉄道と制服」展にも行きましたが、はっきりしたことはわからず、結局会場にもパネル展示されていたI&Wコレクションの写真をみて推定するしかないようです。おそらく当時の英国の機関士と同じような格好をしていただろうということで、英国のmodelu社から発売されている3Dプリンター製の人形を乗せることにしました。

20240303-9-19-56

このメーカーからは同じデータから加工して作られた人形が、多くのスケールで発売されています。元のデータはCG合成ではなく、コスプレした本物の人間を3Dスキャナで撮ってサンプリングしているそうです。右が1/87 左が1/76です。

20240301-0-02-13

この人形は、HPでじょばんにさんに教えていただきましたが、塗料もじょばんにさんご推奨のCITADEL Colourで塗ってみました。HPに書かれているとおり、こういった人形を塗るときは非常に塗りやすく、タミヤのアクリルカラーとは全然違うと思いました。ヨドバシカメラから通販で購入しましたが、英国からの輸入品のためかこの写真のものだけで、六千円を超えましたので、ちょっと高いです。ただそれだけの値打ちはあると思いました。

上着の色はもう少し黒っぽいのかもしれませんが、明るいグレーにしました。ズボンは黒です。実際に120形のキャブに乗せてみると、1/76では大きすぎます。1/87氏に120形には乗務してもらうことにしました。

20240303-21-45-36

1/76氏の方は、頭をグレーヘアーに塗り替えて、以前製作した009(1/76)のガーラットに乗務させることにしました。ナローの車両は機関車のみでは大きさの感じがわかりにくいことも多いですが、キャブ内に頭が天井に支えそうな人形を入れるとその大きさの感じがよくわかるようになりました。

20240303-22-43-25

 

 

| | Comments (0)

« February 2024 | Main | April 2024 »