« トミックスの5001ワンハンドルパワーパックを改造する(続) | Main | SmileSoundの9600サウンドファイルを改造する(1) 汽笛を自由に鳴らす »

今夜は日乃電

今夜は神戸の日乃電さんにお邪魔して、今年150周年を迎えた阪神間開業時の120形の牽くマッチ箱客車列車の模型を走らせていただきました。

巷では「TMSコンペで入賞した作品は、格好はよいが走行性能が悪くて走らないものも多い」といわれているようなので、その疑念を払拭してきました。一時間以上線路上を快走していましたが、特に問題は生じなかったです。

 

客車に使用したKATOのワム80000用軸受けは期待どおりの走行性を発揮しました。ただしIORI工房のピンリンク連結器やドローバーは少し扱いが面倒でした。

やはり模型から音がでないと寂しいですね。検討中のKATOサウンドボックス利用のBluetoothサウンド搭載を早急にすすめたいと思います

|

« トミックスの5001ワンハンドルパワーパックを改造する(続) | Main | SmileSoundの9600サウンドファイルを改造する(1) 汽笛を自由に鳴らす »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« トミックスの5001ワンハンドルパワーパックを改造する(続) | Main | SmileSoundの9600サウンドファイルを改造する(1) 汽笛を自由に鳴らす »