« July 2024 | Main | September 2024 »

蒸機用サウンドデコーダーの初期状態で注意!!

最近各社の蒸機用DCCサウンドデコーダーを触っていますが、ちょっと気が付いたことです

まず機関車へのDCC電流をオンにした時

SoundTraxxやMRCはそのままサウンドがオンになり、走らせればブラスト音が出はじめます。

ESUやSmileSoundは汽笛や他の効果音は出ますがファンクションキーを操作しないと走らしてもブラスト音が出ません。
メーカーのサウンドファイルの初期設定では、ESUのLokSound5はF8 SmileSoundはF1 をオンにするとブラスト音が出はじめます。

数社の蒸機用サウンドデコーダーを混用しておられるユーザーの方は、そこのところを理解しておかないと時間を浪費します。
私はそのあたり思い違いをして、数時間浪費してしましました。

追加ですが、やはり米国製の蒸機用サウンドデコーダーをずっと触ってきたものとしては、

F0は前照灯 F1はベル F2は汽笛

というのがデフォルトとして頭に焼き付いています。これは米国製米国形用では共通なので、NMRAあたりで決まっているのかと思いましたが、どうやら慣例のようです。

☆9/12追記

SmileSoundで、ファンクション操作しなくても初期状態でサウンドオンになる設定方法が公開されました

そういえば、自分でサウンドプログラミング可能なサウンドデコーダーは、初期状態でファンクションオフ、プログラムできないサウンドデコーダーは初期状態サウンドオンですね。

またレイアウトの機関庫などで、サウンド付き機関車が複数停車しているとウルサいが いちいちファンクション操作で消音するのも面倒なので、DCCでもブロックスイッチをつけてサウンドオフできるようにしている方も結構おられるようです。ということは初期状態でサウンドオフの方が良いのかもしれないとも思いました。

☆9/13追記

サウンドは初期状態オンにしてしまうと便利だけど、SmileSoundではサウンドデータ書き込みのときにひと手間増える(手動スイッチ操作が必要)のが面倒なので、サウンドプログラム完成時にその部分書き替えてフィニッシュにするのがよいかと思いました。しかしCV値の設定でサウンド初期状態のオンオフ切り替えるようにプログラムすれば、よいのではないかと思いつきました。次回プログラム触るときにやってみます。

| | Comments (1)

9600 (50) ブレーキシューをつける

このキットは初回生産品なので、プラスチックのブレーキシューが入っていますが、やはり現時点では少し見劣りがします。そこで以前方南町のサンゴパーツに行った時に買っていたロストパーツセットを組み立てて取り付けました。

なおこのパーツの形態は二次型以降のものであり、一次形ではちょっと形態が違うようで、最初は自作と思っていたのですが、結局日和ってパーツ利用となりました。

20240830-17-07-56

20240830-17-08-49

やはり足回りが締まりますが、寸法的にギリギリなので車輪に当たるだろうと思っていたら、案の定ショートします。

これから一つづつ車輪との当たりをチェックしていくしかないと思います。

かのN&Sガゼット誌主筆であったBob Brown氏が、自分の機関車にはブレーキシューはつけなかったというのも宜なるかなです。

| | Comments (0)

PFM方式のサウンドの接点について

今回JAMのクリニックで「アナログ蒸機サウンド(とDCCサウンドの比較)について」講演させていただく予定でしたが、諸事情によりやむをえず中止させていただきました。

ご迷惑おかけして申しわけありませんでした。

そのクリニックでのデモンストレーションのために7750と7850のサウンド接点を再整備しましたので、分解写真を載せておきます。

20240812-13-53-14

7750は自作したコンタクトドラムを動輪にはめています。絶縁部分はエポキシパテを盛って削っていますが、制作後40年近く経過しますが特に劣化はおきていません。コンタクトドラムの側面を燐青銅線のブラシで擦っています。

20240813-16-47-57

7850は以前発売されていたサカツウのコンタクトドラムを小径に削っています。最初は上面にブラシ当てていましたが、音飛びが発生するので今回横で当てるように改造しました。

これで好調に音が出て走るようになりました。

 

| | Comments (2)

9450(15) テンダー上回りをつくる (続)

来週のJAMのクリニック講演や展示の用意もまだ出来上がっていませんが、テンダーの上回りを組み上げてみました。

手すりや標識灯などの工作はまだこれからです。

私は図面でそういったパーツの位置を検討して、組み上げるまえに予め取付孔を開けるのではなく、組み上がってからパーツを現物に当てて寸法を検討して取付位置を決定して孔を開けます。皆さんはいかがですが? このあたりは私の図面作成・読み取り能力の低さによるものです。図面書いただけでは出来上がりが想像出来ないんです。

20240809-1-05-24

20240809-1-06-41

内部にはサウンド用スピーカーが入っています。この上にDCCサウンドデコーダーを置く予定です。

| | Comments (0)

【注意】DCCサウンドデコーダーMTC21ピンアダプターをつくる(続報)

20240808-14-17-00

ハーフピッチ変換基板利用のMTC21ピンアダプターですが、ピンヘッダーをはんだ付けして、ブレッドボードに差し込んでいろいろ試していたところ。急に作動しなくなりました。(この時はカプトンテープを表面に貼っていませんでした)

20240808-14-19-38

よく見るとサウンドデコーダー裏面のパーツがアダプターのピンに接触してました。

動かなくなったのはESUのボードですが、下の写真はサウンドトラックスのEconamiです。

20240808-14-25-24

Smile Decorderは、裏面のパーツで背が高いのはないので大丈夫なようです。

 

20240808-14-21-47

こういうリスクがあるとは予想していなかったので、慌てて全部の自作MTC21ピンアダプターの表面にカプトンテープ貼りました。

アダプターボードの表面の基板のパターンやハンダ付けした部分はきっちり絶縁処理することが必要なようです。

ひょっとすると純正のアダプターボードがやたら大きいのは、デコーダーに当たる部分には配線しないようにして、ショートのリスクを回避するためなのかもしれません。

20240829-14-38-28

またDCCデコーダー用アダプター(左上)の方が、電子配線用(右上)に比べて ソケットのベースの厚みが二倍ぐらいありました(8/30追記)

 

20240808-14-20-38

それから、ピンアダプターにデコーダーのボード抜き差しするときは、IC引抜き工具を使った方が楽だし安全です。ソケット部分の周囲にドライバー入れてこじると、基板上のパーツを破壊することがおきるようです。メーカー品でなければ、Amazonなどのネット通販みれば五百円前後で売っています。高いものではないのでお勧めです。

なおバックマン・スペクトラムシリーズのサウンド蒸機の機炭間コードのコネクタ外すときもこの工具使うと楽です。

 

| | Comments (0)

阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(17) サウンドシステム(2)

出来ればスピーカーとBluetooth受信・アンプ基板、リチウムバッテリーをユニット化して簡単に車体から着脱できる構造にしたかったのですが、スピーカーは床板に固定して、基板とバッテリーを車体内部に押し込むという月並みな構造となりました。

基板は以前の記事にようにBluetooth小型スピーカーユニットから取り出したものです。

台車取り付けねじをカメラ用の頭の小さいプラスネジに交換して床上にでないようにしました。またこのビスは非磁性体なのでスピーカーへの影響もないと思います。床板には音の出る孔を開けました。

20240803-0-30-04_20240804133301

スピーカーは秋月電子で売っているマイクロスピーカーを床板に製品についている粘着テープで貼り付けました。

小さいですが音質はよいです。車体全体が共鳴箱になっているはずです。

20240804-10-48-25

リチウムイオンバッテリーは、中華通販で大陸から直接買うのは品質的に不安なので、全品検査済をうたっている製品をモノタロウ経由で購入しました。

 

20240804-10-48-18

本体のオンオフスイッチは、前作のワフではプッシュスイッチを引き出しましたが、今回はリードスイッチを使うことにしました。基板上ののプッシュスイッチの両端子にリードスイッチに接続した電線を貼り付けます。

サウンドシステムのオンオフにリードスイッチを使うのは、サウンドトラックスの貨車用サウンドデコーダーに採用されています。室内灯のオンオフには、ホーンビーが2軸客車で製品化しているようです。

20240804-10-52-06

リードスイッチは、リチウムバッテリーの裏側に貼り付けました。ちょうど車体に押し込むと屋根中央部真下あたりとなります。

基板とバッテリーは車体には固定していませんので、引き出すことができます。

今回は給電端子は引き出していません。上下まわりを分解して、基板を引き出してUSB端子から給電することになります。

20240804-13-16-34

屋根上から磁石をかざしてやると、サウンドユニットのオンオフが出来ます。

また今回金属車体の中にBluetooth受信基板を入れるので、車体の金属にシールドされて?電波が届かないのではないかと心配しましたが、キューポラに窓が開いていることもあり問題なく杞憂に終わったようです。金属製蒸機のテンダーにBluetooth受信基板仕込んでいる方に聞いても、上板に大きく窓を開けて、その上に紙かプラ板貼って、石炭をその上に積めば全く問題ないといわれます。



 

 

| | Comments (4)

« July 2024 | Main | September 2024 »