私的TMSアーカイブス
現在TMSで連載中のTMSアーカイブスで、今年の1月号には中尾豊さんの301号の記事「国鉄蒸機のテクニック」 が取り上げられていますが、自分が推すとすれば302号に掲載されている「蒸機の設計に関するテクニック」です。この記事で模型化する際の一軸先従台車の心間距離の算出法など、一般に知られるようになった情報も多いと思います。
TMS302号(1973年8月号)45頁より引用
この記事中で2頁にわたり16番蒸機の車体幅設計について書かれています。TMSがもうすぐ1000号を迎えるようですが、この長い歴史の中で16番蒸機の車体幅設計についてまとめて解説されているのは、この2頁のみだと思います。
ご存じのように16番は国鉄形は1/80の縮尺で模型を作りますが、実物は1067mmゲージであるので13.3mmゲージになるところを16.5mmの線路を走らせるので、いろいろディフォルメが必要になってきますが、それについてまとめて書かれています。もう50年以上前の雑誌ですし 302号お持ちの方も少ないとおもうので、この2頁まるごと引用させていただきます。
TMS302号(1973年8月号)49,50頁を引用させていただきました。
なお画像はダブルクリックすると大きくなります。
私はこの記事を読んで学んだ知識から、ずっと自作蒸機は設計してきました。
Recent Comments