塗装のプライマーについて

塗装時のプライマーについては、マッハの黄色いプライマーをずっと愛用していました。かなり強いのと、黄色い色がついているので塗膜厚みがわかって塗りやすいのが気に入っていました。

ところがマッハ模型が廃業した後、この黄色いプライマーはイモンには引き継がれず、バインダーというプライマーに切り替えになってしまいました。バインダーも以前使った事はありますが、ミッチャクロンと同じで透明なので、塗膜の厚みがよくわかりません。それなら入手しやすいし、プラスチックにも塗れるミッチャクロンで十分ということになります。

マッハの井川さんは模型店をされる前は塗装のプロだったと聞いていますので、やはり素人にも使いやすいプライマーを選んで販売されていたのだと思います。

20231221-13-14-41

そこでエコーモデルから同等品を通販してもらいました。プラボトルに入ってきましたが、私のところは年数回しか塗装しないので、このボトルでは蒸発して減ってしまいます。マッハの井川さんから溶剤が蒸発して減っても大丈夫と聞いていて、マッハでは継ぎ足し用の黄色くない液も売っていましたが、それも今後は入手が困難になりそうです。黄色いのは着色剤でプライマーの性能とは関係ないと聞きました。

そこで、金属ボトル缶を買って、これに移し替えました。マッハの黄色いプライマーも最後は金属缶に入れて販売されており、金属缶だと蒸発しなかったので、これで大丈夫だと思います。

着色プライマーとしては、いさみやのカラープライマーや旧マッハの白色のマルチプライマーというのもあるようですが、やはり使い慣れた黄色いプライマーを使っていこうと思います。年をとるに従って、新しいモノを使うが億劫になってきたようです。

色のついたミッチャクロンでも発売されればよいと思うのですが、需要がないのでしょうか? メーカーのテロソンは染めQという塗料も発売しているので技術的にはできないことはないと思います。

 

| | Comments (0)

ペリッと剥がせる塗料皿

少し前は塗料皿といえば、万年のプレスの金属製塗料皿が定番でした。万年のブランドは消えても、同等品の金属製塗料皿は供給されていますので、やはり定番商品なのだと思います。とれいん増刊の塗装大全をみると、使い残し塗料をペリッと剥がせる塗料皿というのが載っていたので買ってみました。

20220920-20-58-45

左下がホビーパレットの大、右上がホビーパレットの中、右下が金属製塗料皿です。

ホビーパレットの中は注ぎ口がついていて一見使いやすそうですが、底面に凹凸があって、使い残し塗料をうまくペリッと剥がせません。ペリッと上手く剥がせるのは左下のホビーパレットの大です。

ただこれはどう見ても瓶の中蓋です。そこでポリエチレン(PE)製の中蓋で検索してみると、内径23.5の中蓋がモノタロウで見つかりました(左上)。ちょっと小さめですが、細部の色入れの塗料皿としては好適かと思います。

普通に使うなら販売単位が少し多いですが、アズワンがいろいろな種類のPE製中蓋を販売しています。もう少し内径大きい方が使いやすいかもしれません。

 

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(27) 台車側枠の止めねじ

宮沢改造モーガルのテンダー台車ですが、珊瑚オリジナルは左のような段付きビスで止めるようになっています。最近模型店でも扱いがはじまった超低頭プラスネジに輪切りパイプを組合せてみたら、締めやすく、見た目もよいようです。

20220915-17-38-11

この珊瑚の9700形テンダー台車では、1.4mmの段付きビスがつかわれていますので、1.4mmの超低頭ネジに2.0X1.4のパイプを0.7mm長に輪切りにしたものを被せて使っています。超低頭ネジの頭の直径は3mmあるのでちょうどよい大きさです。

 

 

| | Comments (2)

米国製の真鍮板から帯板をつくる

門田さんが、facebookに「ヤフオクで買ったアメリカ製の真鍮板で車体の窓抜きをして、屋根を曲げようとしたら硬くてうまく曲がらなかった」と書かれていました。おそらく普通の真鍮板ではなく、快削系の真鍮板だろうと思いました。

ヤフオクをみると同じ出品者から板厚の違うものが複数出品されていましたが、0.25mm(1/10インチ?)厚があったので落札しました。目的はこれで帯板を切り出してみようと思ったのです。以前今野さんから快削真鍮板を頒けていただいたとき、切断機で切ると角のダレがほとんどないので、これで帯板を作ったら面白いだろうと思ったのです。ただ残念ながら今野さんルートで入手できる快削真鍮板は最薄が0.4mmということで、こちらの欲しい0.2-0.3mm厚の帯板の材料にはできませんでした。

今回このt0.25の真鍮板を材料送り機をつけた切断機で切ったら、角のシャープな硬めの腰のある帯板ができました。昔の福原金属製に代わって供給されているKSモデルの帯板は柔らかいですが、今回の帯板は昔の福原製を彷彿させる質感です。もちろん一概に福原製帯板がよいというわけではありませんが、客車のシルヘッダーなど角がシャープでピンと直線に貼るという目的にはこの方が適しています。蒸機のボイラーバンドなどの曲面には、KS製の柔らかい帯板の方が貼りやすいです。

 20220217-18-29-34

下から 1mm幅、1.5mm, 1.5mm裏面、2mm の切り出した帯板です。

20220217-18-25-06

材料の真鍮板はこのK・Sブランドです。もちろん日本のKSモデルとは別物です。念のため!

 

 

| | Comments (3)

コンプレッサー タンク底のドレンバルブを改造する

塗装には、キソパワーツールのタンク付きコンプレッサーE5305Tを使っています。タンク底にドレインが突いていますが、六角の真鍮ボルトなので、取説には数ヶ月に一度はボルトを外して、水抜きしてくださいと書いてありますが、そんなに頻繁に使う道具でもないのでついつい無精していました。
やはり道具のメンテからみると使う度に水抜きした方がよいので、ドレイン弁をつけました。
このタンク底面のドレイン抜きネジの規格は管用並行ねじG1/8(旧規格PF1/8)です。ところがこのねじ用のドレイン弁はネット検索しても見あたりませんでした。

モノタロウブランドで、ドレンコック 最高使用圧力 1MPa、管接続口径 R1/4というのを見つけたので、内PT1/8 外PT1/4 異径ソケットと組み合わせてみましたが長くなってしまうのでちょっと使い物になりません。

20200922-10-39-46

20200922-10-40-39

そこでドレインコックの六角ねじ部分を13.5φに旋盤で円筒形に削って、異径ソケットの内ねじ部分を旋盤で同径に中ぐりしてはめ込みハンダ付けしました。ドレインコックのねじ部分を削って、PT1/8のねじを切り直すより作業が簡単だと思います。

20200922-11-59-37

これで毎回塗装作業後にタンクの水抜きが簡単にできるようになりました。

20200922-14-27-50

 

ドレンの頭がゴム足とほぼ同じ高さになりますが、私の自宅はマンションなので下階への騒音振動を考えて、防振ゴムの上に載せて使っていますので、高さの面では問題ありません。これはスピーカーとかドラム式洗濯機だとか振動するものの下に敷くパーツだそうです。

 

 

| | Comments (0)

切断機 材料送り機 ふたたび

もう10年以上前、ユニマット3型の複式刃物台(テーパー削りユニット)を使って遠藤機械の切断機に装着する材料送り機を作りました。
その時の記事はここをクリック
20161016_131217

今回ML210の複式刃物台(テーパー削りユニット)を使って二台目をつくりました。
20161016_131414
今回はアルミフラットバーを組み合わせて作りました。
20161016_131947

切断機本体への固定は、2組の平行クランプで留めていますので、取り外しは簡単です。
切断機を載せているのはレーザープリンター台、これがあると移動させるのが楽です。
黒いのは、モノタロウのマグネット付きフレキシブルLEDライトです。やはり手元が明るいと切断するケガキ線が見やすいです。

前回からの改良点は、この刃物台をネジ止めする位置を複数にして、この装置で切断できる材料の幅を拡げたつもりでした。

20161016_131647
ところが、ユニマット3の複式刃物台(左下)は取り付けねじと送りねじをずらしてあるため、刃物台の可動範囲が広いのですが、ML210の複式刃物台(右上)は送りねじの延長線上に取り付けねじがあるので、送りねじが短く刃物台の可動範囲が狭いようです。
おそらくML210作るとき、ユニマット3とか参考というか、仕様はコピーしたとおもうのですが、ここまで頭がまわらなかったのでしょうか?
それならユニマット3用使うかというと、こちらは構造上材料を固定する押しねじが一本になるので、その点ではML210の複式刃物台が優れているのです。

なおこの材料送り機を使えば、0.5mm厚以下の薄板であれば、0.1mm単位の幅の正確な帯材が切りだせますので、薄板さえストックしてあれば、希望の幅の帯板が手に入ります。
といってもいちいちセットして切るのも面倒なので、よく使う寸法はKSモデルの帯材を罪庫してはいます。といっても燐青銅や洋白の帯材はあまり売っていないので、自家製造できると助かります。快削真鍮板から帯板切り出すと昔の福原金属の帯材のような感じのものができます。(福原の帯材は薄板から切り出すのではなく、線材を圧延して作られていたと聞きました)
私は薄板の帯材の切断はこれを使い、1.0mm厚以上の厚板から帯材切り出すときは、サーキュラーソーを使っています。

| | Comments (2)

切断機の手許の灯り

ボール盤につけていたモノタロウのマグネット付きフレキシブルライト
エンドウの切断機につけてみると非常に具合がよいです。
明るくてケガキ線がよく見えます。
20160218174449596


| | Comments (2)

塗装ブース

施工業者さんにお願いして、模型部屋に塗装ブースを作ってもらいました。
フィルターとバッフルボードは自分で作ります。
20150919190722920
下部にはガラリをつけて吸気口としました。

| | Comments (2)

いさみやのプライマー

今回8760の塗装には、いさみやのカラープライマーをつかってみました。
このプライマー 吹きつけするとつや消しの黒になりますが、筆塗すると艶が出ますね。
面白いと思いました。
筆塗の場合原液で塗ると少し濃くて塗りにくいですし、吹きつけは専用溶剤で二倍ぐらいがきれいに塗れるようですが、筆塗りだと薄くて角の部分に乗りにくいように感じました。
ミッチャクロンと同じでプラにも塗れるのはよいと思います。
しかしネットで使用した方のブログなど検索してみるとポリアセタールにはミッチャクロンの方が強い皮膜を形成するような報告が多いようです。

| | Comments (0)

分別吸い取りヘッド

本来は昆虫などを掃除機で分別して吸い取る道具のようですが、工作室の掃除するときに便利です。
誤ってパーツ吸い込んで、掃除機のゴミバック漁りしたり、金属粉吸い込んで奥さんに怒られることもなくなります。吸い込んだゴミはペットボトルに貯まります。
20140424141113347
旋盤の回りの掃除した結果はこのとおりです。
20140424141113368
分別吸い取りヘッド クリーンキャッチ A-76215で検索するとAMAZONや楽天で売っています。

| | Comments (1)