ダックス買っちゃいました。

近頃 私のまわりでは何かと話題になっているダックスのサドルタンクのバラキット買ってしまいました。
サイドタンク、テンダーの三種おとな買いは、罪庫化するリスクも大きく思いとどまりました。
この製品は最近の珊瑚製品のように説明書どおりに組めば完璧に組めるモノではなく、「モデラーの知性と経験」を駆使しないと組めなかった昔日の珊瑚バラキットを彷彿させる製品らしいので、萌えているモデラーの方も多いようです。
20141023185737542
今の組みかけの機関車が一段落したら次は5か9600と思っていたのですが、どうやらこちらに手をつけてしまいそうです。
なお某氏が説明書のパーツリストにもなくキットにも入っていないパーツがあるとブログに書かれていたのですが、私のキットではそのパーツも入っていたしリストにも載っていました。改訂版キットがでたようなので、これから購入される方は安心して購入されてよいと思います。
デカールも再発売されたので、30年近く前に購入したキットのデカールはダメになっているかもしれないと思い購入しておきました。

同時にサンデーリバーの仲間達という小冊子も購入しました。
かつて発売されて今回再発売予定のサンデーリバーシリーズのキットの説明図集です。
なお18号機の説明書は含まれていません。
それ以外に製品化されるかもしれなかった車輌のスケールイラストも載っています。
私はパルプウッドカーも製品化予定だった(が、発売されなかった)と思っていたのですが、このリストの中にはなく思い違いだったようです。

ところでこの冊子の表紙には、メイン2フッターの車輌がEDAVILLEにあると書かれていますが、今は主な車輌はメイン州ポートランドの博物館で保存されているようです。

最後にこのサドルタンクキットには図面が入っていません。
やはり図面は必要だと思います、是非配布してほしいものです。

| | Comments (8)

ダックス祭に向けて(12) あと3日

うちのダックス、まだ走りやブラスト音の同期に少し問題は残っていますが、何とか格好をつけました。なおOnの王子タイプポーターもほぼ完成しましたが、買い置きしてあったハズのポーターの銘板が見つからず。石炭も積んでいないので90%完成というところです。こちらはよく走ります。ではみなさん日曜日に会場でお会いしましょう。
Painted3

| | Comments (0)

ダックス祭に向けて(11) あと一週間

ダックス塗装したものを組み立ててみました。色は結局緑のSR&RLの客車を牽く予定なので、おとなしく黒としました。主要な部分はウェザリングしましたが、細かい部分や石炭積み、窓ガラス貼りが残っています。またロコとテンダーとも全軸集電としてありますが、なかなかシルキーランにはなりません。サウンド付DCC化してありますがDCCは集電不良があると止まってしまいますので、かなりシビアですね。この辺りはフライホイール積めれば従来の直流運転のほうが楽だと思いました。なお前照灯にはチップLED仕込んでありますが、今回は点灯は見合わせました。」
Painted2
Painted1


| | Comments (0)

ダックス祭に向けて(10)

盆休みに実家に帰ったときに、倉庫から昔のTMS引っ張り出してダックスストーリー掲載分、持ち帰りました。これが掲載された当時は私自身小学生だったわけで、TMSのこの記事にはあまり興味がなかった気がします。ただ今読み返してみるといろんな意味でエポックメーキングだったと思います。もうあれから35年経過したんですね・・・
Dachsstory


| | Comments (0)

ダックス祭に向けて(9)

もう8月も終わりで、ダックス祭り=軽便祭まであと5Wとなったわけですが、なかなかすすみません。今日もちょっとディテール追加したのみで終わってしまいました。ダックス祭に参加予定されている方々のブログなど拝見すると着々と進んでいるようで焦ってしまいます。
ヘッドライトも最初はダミーにしようと思っていたのですが、一応チップダイオードが入れられるようにしました。砂撒管と元栓は一体になった珊瑚の200のパーツです。
最初はキャブとボイラーは固定せずにおいて、塗り分けようかと思っていたのですが、ボイラーにイモ付けしてあるランボードの強度がいまいちで、結局キャブとボイラーはハンダで固定してしまいました。というわけで今回は時間的な問題もあり、複雑な塗り分け塗装は見合わせて、緑色に塗ろうかと思います。
Duchs7

ところで珊瑚から、形式5が発売予定だそうですが、この機関車もボールドウィンの規格形小型機関車の一員のようで、かなりダックスと共通点があります。珊瑚からダックスシリーズが再発売になればいいのですが、再発売がないようなら、形式5のサドルタンクとキャブ回りをダックスの下回りと組み合わせて、サドルタンクにするという選択肢もありそうです。

| | Comments (0)

ダックス祭に向けて(8)

サウンド付DCCデコーダーが入手出来たので、テンダーを組み上げました。また機関車本体も先輪なしのタイプとすることにしてデッキを短縮するとともに、デッキの位置を下げると格好がよくなりました。このまま何とか8月中に完成に持ち込んで、9月初めに塗装、10月の軽便祭のダックス祭りに持参といきたいものです。
Duchs6_2

| | Comments (2)

ダックス祭に向けて(7)

6月にアメリカに発注していた、サウンド付DCCデコーダーがやっと到着しました。MRCのNゲージ蒸機用です。ダックスは動輪にコンタクト入れて動輪と同期させる気はないので少し安いMRC製選びました。
そこでダックスのテンダーと並べてみましたが、このまま加工なしに収まりそうです。以前サウンドトラックスのHO用サウンド付デコーダーを切り刻んでダックスのテンダーに収めた作品を拝見したことがありますが隔世の感?があります。ただこの大きさでもまだHOnのコッペルなんかには収まりそうもないですね・・・ といってもおそらく数年後にはそういう機関車にも載るような小型化されたサウンド付デコーダー発売されているのでしょうね・・・
Duchs_sound_2


| | Comments (0)

ダックス祭に向けて(6)

クランクピンは圧入なので、ニッパーを使って引っこ抜きました。ロッドは製品のものを再メッキして利用しようかとも思いましたが、結局0.6t洋白板から自作し、ロッドピンも洋白棒から挽き出しました。クロスヘッドは乗工社のロストパーツです。
先輪はデッキに当たりそうなのと、中心ピンが取り付けにくい位置にあるので、いっそのこと先輪のないタイプにしようかと思います。確かオリジナルのダックステンダーは先輪なしも選択できたと思います。
油灯は杉山模型のパーツですがちょうどいい大きさです。あと二つのドームの間にベルをつけるつもりです。
Duchs5
Duchs4p3

| | Comments (3)

ダックス祭に向けて(5)

シリンダーは真鍮丸棒から挽きだしました。シリンダーブロックは左右のシリンダーを絶縁する必要があるので、PEMPの流山サドルタンクのキットのプラ製余剰部品を使用することにしました。流山サドルタンクのキットにはシリンダーブロックが12㎜用と、10.5&9㎜用と二種類入っているので、余剰となった後者を使いました。ただシリンダーが流山よりは太くなったので、シリンダーの当たる面を少しヤスリで削ってあります。カウキャッチャーはサンゴのパーツです。
図面はまた例によってサンゴのダックスIIキットの組立説明書の図面をパソコンで切り貼り加筆したものです。
Duchs4p
Duchs4

| | Comments (2)

ダックス祭に向けて(4)

昨日製作した下回りに、上回りをのせてみました。高さもほぼオリジナルと同じに収まるようです。
シリンダーは左右を絶縁しないといけないので少し知恵を絞る必要がありそうです。
Duchs3

| | Comments (0)

より以前の記事一覧