夕庵式室内灯をこころみる(3)

アルモデル木造客車用の残り2両分を配線しました。左の小さな基板は、ストロベリーリナックス製のLT1615 昇降圧DC-DCコンバータモジュールです。抵抗は30Ωです。

20170810_11_56_09

このモジュールを付けると1.2Vぐらいから、LEDが点灯します。
計測してみると1.2Vのときは消費電力は0.15Aぐらい流れます。6V以上になると0.01A程度とあまり電流はくいません。
もちろんLEDの明るさは、1.2Vからずっと一定です。

20170811_13_53_19
床板上には、ブリッジダイオードと0.22F電気二重層コンデンサー、PFM/SL1サウンドシステムの300kHz同期信号電流をブロックするためのチョークコイルをプリント基板に組んでのせることにしました。最初は車内に椅子も付けようと思ったのですが。これらのパーツを床上に搭載すると少しスペースが厳しくなりました。

室内灯回路だけだと1.2vから点灯しますが、この回路をつけると2.0vぐらいからの点灯になります。ショットキーバリアダイオードのブリッジをつかいましたが、約0.8Vは整流回路で低下していることになります。

12Vフルにかけると約15秒ぐらいで充電して、スイッチ切っても約20秒は点灯しています。実用上はこれぐらい光れば大丈夫でしょう。この電気二重層コンデンサー付けた状態で測定すると突入電流は0.3Aぐらい流れますので、この回路で長編製にすると、電源オン時の電流が多く 容量の小さい走行電源だと問題が生じるかもしれません。
なお電気二重層コンデンサーの耐圧は5.5vですが、模型でときどき走らせる用途なら12vかけても大丈夫なようです。電気式フライホイールとして、小型動力車に搭載しておられるかたも多いですが、12vで走らせてもまだ爆発したり、火を噴いた事例はないようです。電気二重層コンデンサーは電解コンデンサーにくらべて高電圧に強いらしい といってもスペック外の使用方法なので、同じことをされる場合は、自己責任でお願いします。

電気二重層コンデンサーで、このような使い方すると劣化が早く進むのでまずいというコメントをいただきました。 もう一度回路考えた方がよいかもしれません。

| | Comments (5)

夕庵式室内灯をこころみる(2)

客車の室内灯に再着手しました。
夕庵式室内灯は客車の屋根裏に真鍮帯板からつくったΩ状の金具で固定することにしました。最初両側で止めるように穴を開けましたが、片方で十分だったようです。
20161223_180751
車体の後にあるのが夕庵式室内灯(3mmプラ棒+LED)です。
屋根裏のダブルルーフの部分に開けてあった 光出し?の穴は、以前開けていた6mm直径の円形から9X11mmの楕円形に拡大しました。

実際に転倒させてみるといい感じですが、少しLED側と反対側では光量に差があるようです。
車内には配線クリップなどが見えており、お見苦しいところはご容赦ください。
20161223_181057

LEDを点灯させるための電源には、昇降圧DC-DCコンバーター(ストロベリーリナックスのLT1615 昇降圧DC-DCコンバータモジュール)を入れて5Vの定電圧電源で点灯させようと思っていますが、 これは小型なので横濱鐵道さんの阪鶴型客車のように屋根裏に入りそうです。
このモジュールパーツを使えば、線路からの入力電圧が1.2V~15Vであるとき5Vの定電圧出力が得られます。
20161223_180602_hdr
室内灯電源回路の詳細についてはまた次回書きます。


| | Comments (7)

続・アルモデルの木造ボギー客車(1) フカひれイコライザー

5年ほど放置していたアルモデルの木造ボギー客車に再度手をつけることにしました。

行き詰まっていた原因のひとつは、室内灯だったのですが、これも解決できそうな目処が立ったので、手をつける気なりました。

またフカひれイコライザーは軸距離の長い二軸車に有用でボギー車に入れる必要はないと思っていたのですが、NYさんのフカひれを装備した阪鶴鉄道の客車の安定した走りをみせていただいて、一度入れてみようと思いました。

私のイコライザーは板ではなく、以前の貨車用と同じくφ1.0真鍮線を折り曲げて作用軸・ロッドとしました
Img_0926

台車側は真鍮の小片に作用ロッドをハンダ付けしてマクラバリとしました。キット本来のマクラバリの上にワッシャを置いて、その上にこのマクラバリ置いて、台車を取り付けています。
Img_0934

作用ロッドの車体中央の軸受は、アルモデルのB3010 ドローバーを半分に切って使いました。
Img_0932

ボルスターは台車中央の丸い部分だけで保持すると不安定になるので、帯板を貼って接触面積を増やしました
(7/30追加)
Img_0942


| | Comments (0)

アルモデルの木造ボギー客車(14) 手すりの穴をあける

アルモデルの木造ボギー客車の妻板に手すりの穴を開けました。
こういうのはいちいちノギスでケガいて穴を開けるのは大変ですし、不揃いになるので真鍮板と真鍮線で簡単な穴開け治具を作りました。写真からおわかりいただけると思いますが、真鍮板に差し込んでハンダ付けした真鍮線をガイドとして治具を車体に当てて穴を開けます。上の2本を側板に当てて、右の1本を妻板下端に当てて指で押さえます。左右反対側の穴を開けるときは治具を裏返して使用します。もちろん最初にピンバイスにくわえたドリルを数回揉んで浅い穴が開いたら治具を外してドリルで穴を貫通させます。
P1020026


P1020030


| | Comments (0)

アルモデルの木造ボギー客車(13) 二重屋根点灯準備

オリジナルのキットは室内灯点灯については全く考慮されていませんが、やはり室内灯を点灯したいと思いました。上屋根の部分下屋根を欠き取るのは大変ですし、強度的にも不安なので,下屋根に4カ所大きな穴を開けてその部分にチップLEDを配置して点灯させることにしました。
薄板にいきなり大穴をドリルで開けるのは難しいので、まず細いドリルから何段階か拡げて4mm径の穴を開けて、アルミシャーシー加工用の傘型リーマーで穴を6mm径まで拡げてからヤスリで仕上げました。このくらい穴なら下屋根の強度は問題ないようです。
ところでキットの原設計では、屋根板は車体にネジ止めですが、キットのとおりネジ止めするか、車体にハンダ付けするか悩んでいます。
P1010469
なお台車ボルスターは非絶縁仕様ですが、台車がプラ(ポリアセタール)製なので問題ないと思っています。集電ブラシで集電する予定です。

| | Comments (0)

アルモデルの木造ボギー客車(12) デッキの手すり

結局デッキの手すりの天井側の支持は、エッチングキットに含まれていた縦手すり支えという部品を使いました。キットには縦手すりが含まれていませんが、途中で設計変更になった??痕跡でしょうか。またアルモデルオリジナルでは凹みの間隔は8.5mmですが、KNさんの手すりパーツでは6.5mmとなるので、針ヤスリでその間隔に凹みをつけてハンダ付けしました。
手すり上端をこの凹みにはまり込むように組み立てます。
P1010464
P1010465_2
P1010467_2
P1010468

| | Comments (0)

アルモデルの木造ボギー客車(11) もう一両の三等車

3両目はアルモデルの客車の車端の窓割り変更して、車掌室付けてハフにしようと思ったのですが、それではあまりにも芸がないので、最初の計画どおりアルモデルの二軸客車をニコイチ改造して、三等車としました。切り継ぎ改造は簡単に考えていましたが、実際にやってみると木目を合わすのと窓の間隔をあわせるのに結構苦労しました。ウィンドシルとヘッダーはハンダ付けしました。
あまったボギー客車の車体や二軸客車の下回りや屋根はすでに改造品ストックにいれました。
どうも私は同じ物を複数作るのが嫌いなようです。客車や電車の長編成を作られる方を尊敬してしまいます。
あとはデッキまわりと室内灯です。
これで、すべて窓配置が異なるハニ+ロハ+ハフの編成が揃いました。
P1010456
切り継ぎ部は裏から当て板で補強してあります。

P1010458

| | Comments (2)

アルモデルの木造ボギー客車(10)デッキの手すり 続

昨日作ったデッキをアルモデルの客車に取り付けてみました。
左が今回のパーツと屋根飾りをつけたもの、右がアルモデルオリジナルのデッキです。
P1010437

床板にトラスロッドのついた床板側板をハンダ付けするときバーナーで炙ったせいかトラスロッドがベコベコになって曲がってしまいましたので思い切って切除し、0.6mm真鍮線で新製しました。アルモデルオリジナルはイギリス本国の客車にある鉄アングルのトラスロッドのようなごつい感じでしたが、かなり繊細な印象に変わりました。

P1010439

| | Comments (2)

アルモデルの木造ボギー客車(9)デッキの手すり

KNさんにお願いしていた手すりが出来上がり送っていただきました。0.4mm洋白板のエッチング抜き落としです。私は今回手すりの一部を天井までのばしたかったのですが、そういう手すりにするとエッチングの無駄が多いということで却下されましたので、真鍮線で加工してそういうスタイルにしました。
左端がオリジナルのエッチング板で、右が加工例です。
中央の柱をカットして、0.6mm真鍮線をコの字型に曲げたものをハンダ付けしています。端梁に当たる部分はバイスに挟んで押しつぶしてあります。天井側をどう支えるかは現在検討中です。
P1010436

| | Comments (0)

アルモデルの木造ボギー客車(8) 合造車続々

合造車に台車を履かせてみました。次はデッキのてすりですが、これはKNさんとちょっと画策中です。
P1010360

| | Comments (2)