10.5φ動輪を9.5φに改造する(2)
絶縁側の動輪は最初はタイヤの内グリするつもりだったのですが、タイヤの厚みが一番薄いところで0.6mm前後しかないので、作戦変更して輪心の方を削ることにしました。輪心の直径が8.5mm前後あるので、旋盤で8.3mmまで削りました。
削るのは10φの真鍮丸棒を三つチャックにくわえてヤトイをつくりました。今回は再利用はしないはずのヤトイなのでコレットではなく、三つ爪チャックでくわえています。中心に車軸孔と同じ2.5φの突起を削り出し、その中心に2mmネジを切ります。その突起に車輪をはめて、ネジで固定して削ります。
タイヤは上記の輪心削り作業が終わった後 輪心削り用のヤトイを削り落して、フランジ落し用のヤトイをつくります。タイヤの内側がきっちり入る段差を削り出します。これもタイヤをはめてネジと小円板で固定してから削ります。
できた車輪を並べてみました。なんとか軸距21mmのCタンクができそうです。動輪間の空隙は0.4mmになるはずです。
輪心を圧入する前にコッペルのバランスウェイトは、三日月形なので元のウェイトは厚みを薄く削っておきました。
キットの図面上に動輪を置いてみました。
動輪の目処が立ったところで、とーまコッペルC型化プロジェクトは一旦休止 8450に戻ります。
※5/25追記
とうまキットの図面と 金田さんのコッペル本の大川鉄道7号機の図面(p.97)赤線を重ねてみました。なんとか改造できそうな気になってきました。
Recent Comments