フリーランス・モーガル(31) 前照灯 ガラスを入れる

この時代の蒸機の前照灯はレンズではなく、平面ガラスです。この平面ガラスを作るのは結局窓セルを丸ポンチで抜くしかないようです。

アマゾンでみると数種類出ています。日本製?の先端部のみ交換するものもありましたが、中華製の古典的な丸ポンチにしました。ただしアマゾンの製品評価欄をみると切れ味がイマイチという評価も多いようです。ドラゴンツールはひと手間かけないと使えないいうのは、よくわかっていますので、同じくアマゾンで売っていた、皮ポンチシャープナー(写真左端の円錐形状のツール)も一緒に購入して再研磨したところよく切れるようになりました。

20221110-12-09-17

シャープナーは工具鋼の上に工業用ダイヤを接着してあるようです。まずお尻のすり鉢状になった穴からポンチを突っ込んで外刃を研磨して、次にポンチの先の孔に円錐形の尖った部分を差し込んで内刃を研磨します。

また窓セルを抜くのも、ハンマーで尻を叩いたり、ボール盤のチャックにくわえて押し切るのでは、抜いた丸板が歪んで一部が白くなってしまいました。結局カッティングマットの上で手で押さえて、押し切れる直前の状態までにして、最後は用手的にむしり取るのが一番綺麗にできることがわかりました。

また前照灯への装着は前照灯開口部の周囲に接着剤を薄く塗布して、マスキングテープに貼ったこの丸板を嵌めて、接着剤の硬化後マスキングテープを剥がすのが一番綺麗にできました。

20221110-18-11-14

なおポンチには粘稠な防錆油が塗布されていましたので、ブレーキクリーナーで洗って、クレの556を吹いておきました。

 

| | Comments (2)

フリーランス・モーガル(30) 前照灯

20221031-22-17-56

モーガルの前照灯には、 Amazonで購入した電線つきゴマ粒LEDを使いました。電圧2.8V~3.4V、電流15mA という規格のようで、1kΩの抵抗がついていました。その抵抗を直列につないで12Vをかけると明るすぎました。このLEDの順方向電圧降下をテスターで測ってみると2.6Vのようなので、(12-2.6)/1000=0.0094で、9mA の電流が流れていたようです。

昔の蒸機の前照灯はランプで、進行方向の線路を照らすというより大きな標識灯のようなものだったので今の電車の前照灯が比べものにならないぐらい暗かったようです。

手持ちの抵抗をいろいろつないでためしましたが、33KΩの抵抗をつないだときが一番感じがよくなったので、採用しました。デコーダーのライト出力の電圧は11Vだったので、(11-2.6)/33*1000=0.0003で、0.3mAしか電流は流れていないことになります。ほんのり明るくてよい感じになりました。最近のLEDは高輝度で、昔の車両の照明には明るすぎるので、かなり電流を絞って使った方が感じがよくなるようです。

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(28) 塗装後仕上げ

今回は、ディズニーランド風を狙ったわけでもないのですが、真っ赤に塗りました。タミヤの缶スプレーのイタリアンレッドを吹きました。自由形の米国形古典機なので、なかお・ゆたかさんの赤いコロテンも意識していたのかもしれません。

20220923-22-45-04

20220923-22-43-20

ボイラーバンドは磨き出しではなく、ネイルアート用の金色テープを貼っています。今回は模型的な美しさを求めて、仕上げることにしました。

20220923-22-45-49

右側面の逆転レバー引棒や左側面の排気管も最初は黒にしようとおもっていましたが、真鍮色にすることにしました。

ベルは竹田英毅さんに頒けていただいた特製ロストパーツです。スチームドーム上の安全弁と汽笛は、TomaModelWorksの一体型ロストパーツを削ってはめ込みました。今回この機関車はできるだけロストパーツを使わずに作ろうと思っていましたが、結局 日和ってしまいました。

ナンバーは当鉄道の規定では70番台になるのですが、やはりこの機関車に二桁ナンバーは似合わないと思うので7号機にしようかと思っています。ナンバリングは最近は規定外ばかりで行き当たりばったりなってしまいました。

メーカーズプレートもどうしようか考え中です。ポーター・ボールドウィン折衷のデザインなので、どちらかのメーカーズプレート貼るか、省略するか 悩ましいところです。

 

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(27) 台車側枠の止めねじ

宮沢改造モーガルのテンダー台車ですが、珊瑚オリジナルは左のような段付きビスで止めるようになっています。最近模型店でも扱いがはじまった超低頭プラスネジに輪切りパイプを組合せてみたら、締めやすく、見た目もよいようです。

20220915-17-38-11

この珊瑚の9700形テンダー台車では、1.4mmの段付きビスがつかわれていますので、1.4mmの超低頭ネジに2.0X1.4のパイプを0.7mm長に輪切りにしたものを被せて使っています。超低頭ネジの頭の直径は3mmあるのでちょうどよい大きさです。

 

 

| | Comments (2)

フリーランス・モーガル(26) スライドバー

どうも詰めが甘い性分で、スライドバーが金色の真鍮角棒のままであったのも忘れていました。メッキ工房を使って銀色のニッケルメッキしておきました。ついでにガーラットのスライドバーも真鍮色だったのでメッキ処理しておきました。

これで塗装作業に入れます。

20220824-17-38-44

 

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(25) 煙突スカートを作り直す

塗装前の清掃作業をしている時に煙突スカートのパーツを紛失しました。結局あとででてきましたが。

少し煙突の高さが低くて、前照灯と当たるので、思い切って作り直しました。素材からスクラッチする気力はないので、エコーのロストパーツ1754改造です。

20220823-18-22-49 

煙突のランナー(湯口)を旋盤のコレットチャックにくわえます。ただロストワックスは鋳造品でランナーの先端は出ていないのでそのままではセンターが触れてしまいます。車輪の振れをとる方法で竹べら法を言うのがありますが、あれとおなじで、ゆっくり回転しながら木材などの柔らかい材料を当てていくと次第にセンターが出ます。もちろん挽物ではないので完全には出ません。煙突だと芯押し台にセンターをつけ開口部に突っ込むという手も使えます。なおこうしたロストパーツのランナーには「鬆(す)」が入っていて折れやすいので、旋盤加工をおこなうときはランナーに「鬆」の入っておらず直線のでているモノをえらぶようにします。

20220823-18-21-56

煙突のそこまで届く一番太いドリルで軽くもんで、センターを出します。今回はφ2.6のドリルがちょうどよかったです。センターに皿モミができたら、次は貫通させる孔径のドリルに交換します。今回はφ1.5のドリルを使いました。

煙突をネジ止めする場合は、ネジの下穴径のドリルで貫通しタップを立てます。なお真鍮を旋盤加工するときは原則切削油は不要ですが、真鍮ロストを加工する時は粘って折れやすいので、切削油を使用すべきだと思います。

20220823-18-35-37

今回はスカートのみ使うので、煙突上部を突っ切って落とします。もちろん落した上部も回収してストックしておきます。

20220823-18-51-15

杉山模型のパーツの煙突本体と組み合わせました。

 

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(24) 逆転棒追加

フリーランスモーガル塗装しようと思って 最終点検していたら逆転棒を付け忘れていたのに気がつきました。

1mm幅のt0.5帯板を加工してつけました。レバーは床板に固定しましたが、逆転棒は固定せず塗装後に装着することにしました。

20220812-23-00-41

機関車色はやはり赤にしようと思います。名鉄スカーレットは明るすぎるので、京浜急行の赤あたりにしようかと思っています。Nさんが7850に塗っておられてよい感じでした。以前1100に塗ったイタリアンレッド(フェラーリの赤)は少し派手過ぎるかと思っています。

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(23) 機炭間渡し回路

ドローバーにはチャンネルをはんだ付けして、その中を渡し回路の電線を通しました。これで機炭間の電線が見えなくなります。これはBEMOの蒸機からパクったアイデアです。

今回はDCCサウンド搭載なので、モーター用2本、ヘッドライト用2本、機関車アース(右側車輪)用の5本です。今回は機炭同極なのでテンダー側のドローバー受けの絶縁はしていません。なお接触不良を起こしにくいように機関車アースも電線を渡しています。

20211202-9-59-07

ドローバーは黒(ニッケル)メッキしましたが、まず銀色のニッケルメッキしてから黒メッキをかけると綺麗にメッキできました。工業的には真鍮に直接黒メッキするのではなく、先にニッケルメッキしてから黒メッキするのが常道らしいですね。ただこの方法を鉄道模型の車輪におこなうと集電トラブルの原因になるのはご存じのとおりです。

20211122-21-33-58

なおテンダーの内側には全面にマスキングテープを仮に貼って、デコーダーや電線との接触事故を防いでいます。ブラスロコの場合はデコーダーやその配線とボディーを接触ショートさせて、デコーダー昇天させたという事故が多いです。自分も何度か経験しています。その点ではプラ製蒸機の方がDCCデコーダーの搭載は向いているし、楽だと思います。

 

 

 

| | Comments (7)

フリーランス・モーガル(22) SH15とDCCデコーダーBEMFコントロールの設定

フリーランスモーガルには、DCCサウンドデコーダーとしてMRC1617を搭載しますが、BEMFの設定がデフォルトのままだと、SH15モーターとの相性が悪く、低速でのモーターの回転ムラが目立ちますので、CV値を変更して調整しました。
このデコーダーでは、CV124がBack EMF Load control Intensityであり、0-255 で初期値は160です。

 CV124=160のままでは低速域での回転ムラが目立ちますが

 CV124=20に変更すると低速域の回転が滑らかになりました

SH15は4つマグネットが入った特殊な構造のモーターのようで、BEMFによるフィードバック回転制御のパラメーターは通常のモーターより低値にする必要があるようです。

1/30追記

結局CV124=0とBEMFによるフィードバック回転制御をオフにするのが一番調子がよくなりました。このデコーダーとSH15の相性はあまりよくないのかもしれません。



 

| | Comments (0)

フリーランス・モーガル(21) テンダーにちょっと追加工作

20211114-20-53-34

テンダー前面にブレーキハンドルをつけました。だるまやのエッチングパーツ使いましたが、この機関車には繊細すぎたかもしれません。またテンダータンク前端上面の半円状の部分には、給水バルブがあるはずですが、今回はちょっと設置するには形態的に無理があるので省略しました。

20211114-20-46-50

台車回り止めのストッパーをφ2.0真鍮棒からつくりました。

DCCサウンド回線引き出し用の角穴も開けました。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧